SESとSIerの違いは?それぞれの特徴・メリット・向いている方を解説

アイキャッチ画像

エンジニアとして活躍する企業形態は大きく分けてSESとSIerの2種類の職種があります。

それぞれ異なる特徴があり、メリット・デメリットが存在します。しっかりと理解して自身のキャリアに合わせた働き方をすることが大切です。

この記事では、SESとSIerのそれぞれの違いを詳しく紹介するとともに、双方の企業に向いている方の特徴も解説します。

ぜひ自身の希望や状況と照らし合わせ、将来に向けたキャリアプランの作成に役立ててください。

SESの特徴

頑張るオフィスのスタッフ


SESはクライアントに対してインフラ構築やソフトウェア・システム開発などのエンジニア技術を提供するサービスのことです。

特徴は、準委任契約でクライアント企業と契約することです。準委任契約では作業時間に対して報酬が発生するため成果に対しての責任は発生しません

よって、契約が切れるまでに成果が目に見えてわからなくても報酬は保証されます。

しかし、SESの社員はクライアント企業の社員と比較すると、報酬が低くなる傾向にあります。

さらに、指揮命令権が派遣契約とは違い、エンジニアが所属している企業にあるためクライアントがエンジニアの業務や勤務時間について指示や管理をすることはできません。

私たちテクニケーションでは、準委任契約でありながら報酬は高還元してくれます。さらに、案件選択の自由度が高く、エンジニアが取得したいスキルに合ったプロジェクトを選ぶことが可能です。

また、チーム制を活用したサポート体制を整えているため、効率的なスキルアップを目指すための環境が整っています。

テクニケーションは、エンジニア一人ひとりが成長できる環境が整っている企業です。市場価値を高めるためのスタートとして、まずはお気軽にカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SIerの特徴

メンテナンスをするエンジニア


SIerとはクライアントのITシステムのコンサルティングと企画から運用までを行う企業を指します。

SIerは、大手企業から中小企業までさまざまな規模の企業が存在する点が特徴です。大手がクライアントから受託したシステムを完成させるまでには複数の企業が関わります。

SIerでは、大手が上流工程を担当し、下流工程は中小企業が担当することが多いです。特に下流工程を行う零細SIerは、業務負担が大きいわりに、給与水準が低くなりがちです。

また、SIerは一般的には以下の5種類に分けられます。

  • メーカー系SIer:自社のハードウェアと連携したシステム開発が強み
  • ユーザー系SIer:親会社から仕事を引き受けるため安定した事業基盤を持つ
  • 独立系SIer:ハードウェアやソフトウェアの選定にも決定権を持つ
  • 外資系SIer:業務中に英語を使うことが多く、実力主義で評価される
  • コンサル系SIer:システム導入などの戦略立案などのコンサルティングサービスの提供


上記のようにそれぞれのSIerが異なる特徴を持っています。さらに、メーカー系はハードウェアを作っている会社の情報システム部門や関連会社であることが多く、独立系はSI事業を専門に行う企業です。

SESとSIerの違いは?

オフィスで悩むエンジニア


エンジニアとして働く際にSESとSIerの違いがよくわからない方が少なからずいるでしょう。SESとSIerの違いは以下のとおりです。

  • サービス内容の違い
  • 契約形態の違い
  • 業務形態の違い
  • 勤務時間や残業時間の違い
  • 就職しやすさの違い
  • 習得できるスキルの違い
  • 年収の違い


上記のような違いがあるので、それぞれの違いについて詳しく解説します。各自が望んでいる働き方が異なるので、それぞれの違いを理解して自身に合う働き方の参考にしてみてください。

サービス内容の違い

SESとSIerはIT領域に関連する課題を解決するための支援を行うという点は共通していますが、サービスの内容が異なってきます。

SESはエンジニアを貸し出すサービスで、エンジニアの業務遂行に対して報酬が発生します。対して、SIerはシステムの開発や管理業務を引き受けるサービスを行う企業で、納品されたシステムや管理・保守を担うことに対して報酬を受け取る仕組みです。

契約形態の違い

説明するビジネスマン


SESとSIerの契約には契約上の違いがあります。SESは準委任契約でクライアントのシステム開発やインフラ構築・運用などをサポートするためにエンジニアの技術力や労働力を提供するサービスです。

準委任契約では指揮命令権がエンジニアが在籍している企業にあります。

SIerは請負契約で、クライアントからシステムの設計から運用までを一貫して請け負う受託開発をする企業のことです。主に医療機関や金融機関、官公庁などのIT企業ではない企業をクライアントに持つことがほとんどです。

業務形態の違い

SESとSIerは双方ともに客先に常駐することがありますが、特にSIerは自社勤務することが多いです。

SESは基本的にクライアント先に常駐することになり、1つの現場で2,3ヶ月〜数年働きますが、案件によっては短期間で常駐先が変わることもあります。

それに対してSIerは、自社勤務と客先常駐の両方があります。SIerの客先常駐は、1年以上かかるプロジェクトも多く、長期にわたる傾向があります。

客先常駐する場合でも、週に何日かだけクライアント先に行くなど、自社勤務の割合がSESと比べて高いのが特徴です。

勤務時間や残業時間の違い

オフィスで働くエンジニア


SESとSIerでは残業時間が大きく異なってきます。SESの残業時間は月20時間程度とわりと短めですが、SIerの残業時間は月約30〜40時間となることが一般的です。

SES企業は契約時に労働時間が決められており、指定された時間で働く必要があるため残業時間が短くなります。

SIerはクライアントに作業によって完成したものを納品する必要があるので納期があり、クライアントによる急な仕様変更への対応などで残業時間が長くなる傾向があります。

就職しやすさの違い

SESとSIerでは就職のしやすさは大きく異なります。SESはIT未経験の方も多く採用していますが、SIerはIT未経験の方が入社するのは厳しいです。

SESは高度なスキルを必要としない案件が多く人材不足であるため、未経験者を多く募集しています。

さらに、SESは未経験者の採用に力を入れている企業もあるため、未経験者に対する研修を手厚く行っている企業も多いです。

SIerはシステム開発に必要な要件の定義から保守・運用まで幅広い業務をこなせる必要があるので、ITスキルを求められることが多いです。

習得できるスキルの違い

ミーティングをする男性ビジネスマン


SESとSIerでは習得できるスキルには大きな違いがあります。SESではプログラミングやクラウドなどのエンジニアスキルを身に付けることが可能です。

いろいろな案件を受けることで、プログラミングやネットワーク・サーバーなどの知識などエンジニアとして基礎となるスキルを身に付けられます。

ただ、SES企業のなかにはスキルの習得が難しいことや希望する案件に就けない場合があるので、企業の見極めが重要になります。

SIerはシステム開発に必要な要件の定義やシステム設計などの上流工程を担うことが多く、エンジニアスキルのほかにマネジメントスキル論理的思考力などを身に付けることが可能です。

年収の違い

SESとSIerでは年収に大きな違いがあります。SESの平均年収は400万円前後となっています。SESは案件が下請けであることが多く、内容もコーディングや保守などの下流工程がメインであるため、平均年収も低めです。

対して、SIerの平均年収は465万円程度になります。SIerはシステム開発から運用まで担うことができるため、IT・通信系の職種のなかでも平均年収が高いです。

SESで働くメリットや向いている方

エンジニア


SESは業務を完了させるためクライアント企業に滞在することはあるものの、人材として派遣されているわけではありません。指揮命令権もクライアントではなく契約を受注した企業にあります。

そのSESで働くメリットや向いている方について詳しく解説します。

メリット

SESで働くメリットは以下の5つになります。

  • 周囲とのコネクションを広げる機会がある
  • 残業時間が少ない
  • 多様な企業で仕事を経験できる
  • 正社員としての採用の可能性がある
  • 経験の浅い人でも採用される


特に、SES企業で働くことでさまざまな企業を渡り歩くことになります。毎回異なるプロジェクトやクライアントで仕事ができることによって多様な業務を経験可能です。

そのためさまざまなスキルを獲得できる場があるうえ、上場企業や大手企業で勤務することで競争力の高い環境で優れた人材と働く経験を得られます。

向いている方

SESで働くことが向いている方はさまざまな環境で働きたい方やスキルを伸ばしたい方におすすめです。

SESであれば大手企業や上場企業を含めたさまざまな企業で仕事が経験できます。関わるシステムの規模が大きく求められるスキルが高いため、エンジニアとしてのスキルレベル向上につながり、高いスキルを身につけることで自社開発企業やSIerへのキャリアアップ転職が可能になります。

私たちテクニケーションでは、自分で仕事が選べる案件選択制を採用しているため、エンジニアが自身のキャリアを考えてプロジェクトを選ぶことが可能です。さらに、チーム制で経験豊富なエンジニアがサポートしてくれる体制を整えており、スキルアップを目指すための環境も充実しています。

さらに、大規模プロジェクトに取り組むチーム制で仲間から技術を吸収してさらなる成長を目指すことが可能です。

テクニケーションは、エンジニア一人ひとりの成長を促す環境が整っている企業です。自身が成長するための第一歩として、まずはお気軽にカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SIerで働くメリットや向いている方

笑顔のエンジニア


ここまでSESの特徴を紹介しましたが、SIerには異なるメリットや適性があります。ここでは、SIerで働くメリットと向いている方の特徴を解説します。

メリット

SIerで働くメリットは以下のとおりです。

  • 大規模なプロジェクトに参加できる
  • 高い給与と待遇
  • ITスキル以外のスキルの習得


大規模プロジェクトに参加することで技術的な難易度が高いプロジェクトに携われて、経験とスキルを磨けます。大規模プロジェクトは参加するエンジニアの数も多いためコミュニケーション能力プレゼンテーションスキル問題解決能力など多様なスキルを習得できるでしょう。

向いている方

SIerにはエンジニアとしての経験や高いスキルを持っていることは必要不可欠ですが、実際に向いている方は以下のとおりです。

  • コミュニケーション能力がある人
  • マネジメント能力がある人
  • さまざまな企業と関わりたい人


SIerではクライアントから要望を正確にヒアリングして、適切なシステムを提案する必要があるため、高いコミュニケーション能力が求められます。

さらに、大手SIerなどに勤める場合プロジェクト管理などのマネジメント能力が重要視されます。

SES・SIerの将来性は?

男女の会社員


ここまでSESとSIerの違いやそれぞれのメリットを紹介してきましたが、実際にこれらの職種の将来性が気になる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、SESとSIerそれぞれの将来性を詳しく解説していきます。

SIerの将来性

SIer企業は、情報技術の発展に伴いより重要性が高まるでしょう。2025年3月現在のビジネス環境では、情報技術の適確な活用が競争力の維持と成長の鍵となります。そのため、SIer企業の需要はよりいっそう広がり、需要が高まっていくことが予測されます。

ただし、クラウドサービスの普及により、ゼロからのスクラッチ開発は減少傾向です。クラウドを活用したサービス開発ができるようになり、クライアント企業特有仕様のスクラッチ開発のニーズが減少しています。

クラウドが発展するにつれて、スクラッチ開発を選ぶ理由が減っていく可能性があるでしょう。

SESの将来性

SES企業は、IT業界の成長と相関関係を持っており、需要が増加していくことが予測されます。昨今のビジネス環境では、IT技術やサービスが幅広い分野で活用されていて、その結果SESの需要も増加傾向です。

しかし、SESは業界の成長に左右されるため、不景気や経済の変動などの影響を受けやすい側面もあります。そのため安定性を求める場合は、企業選びが重要になります。

さらに、クライアントの会社の正社員と比べて待遇面で劣ることがあります。

自分に合った働き方を選び将来性のあるSES企業で成長しよう

パソコンを使うビジネスウーマン


自身のスキルをアップさせるための環境が整っているSESと自身の持っているスキルを活かして高い収入を得られるSIerと、それぞれの特徴を持っています。しかし、どの働き方にもメリットがある反面でデメリットもあるため、自身の希望や状況に鑑みて適切な働き方を選びましょう。

エンジニアとしてキャリアアップや年収アップを目標とするなら、高還元SES企業への転職を考えてみてはいかがでしょうか。

高還元SES企業のなかでも、私たちテクニケーションはエンジニアに単価を公開しているため、納得したうえでキャリアを歩むことができます。

さらに、単価給与連動制を採用し、プロジェクトに貢献した分だけ報酬が得られるため、高収入を得ることも可能です。

また、案件選択制を採用しているため、得意分野や成長したい分野の案件を選べる環境も整っています。

自身のスキルを向上できる環境で働きたい方や収入をもっと上げたい方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!