SESのメリット・デメリット|優良なSES企業の見分け方や年収の目安も解説

ITでキャリアを構築させたい方のなかには、SESエンジニアの仕事に興味を持っている方もいることでしょう。せっかくなら、優良なSES企業でエンジニアとして活躍したいと考えている方も多いはずです。
本記事では、SESのメリットとデメリットの両方を紹介します。また、SESエンジニアの具体的な働き方や企業選びのポイントにも触れていきます。
初めてSESの仕事に挑戦したい方やエンジニア職に興味がある方は、本記事を通してSESエンジニアの仕事を理解しましょう。
目次
SES(システムエンジニアリングサービス)とは?

SESとは、システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)の略称です。エンジニアがクライアント企業に常駐し、システム開発やインフラ構築・保守・運用などを行います。
エンジニアの雇用形態は準委任契約となっており、基本的にはクライアント先で働くのが特徴です。自社で働くことは少なく、クライアント先でプロジェクトを進めます。
派遣エンジニアと異なる点は、指揮命令権が自社にあるところです。派遣の場合はクライアント先が指揮命令権を持っていますが、SESエンジニアの場合は指揮命令権は雇用元のSES企業です。
そのため、クライアント先でも基本的に自社の方針に沿った働き方を求められます。クライアント先の環境によって働き方は異なりますが、基本的な業務内容は変わりません。報酬の支払いは、SES企業が行います。
SESで働くメリット

SESの働き方を聞いて、派遣エンジニアと変わりないのではないかと思うかもしれません。しかしSESならではのメリットもあり、活躍次第ではスキルアップやキャリア構築・年収アップなどさまざまな利点が得られやすいです。
SESでは、どのようなメリットがあるのか紹介します。
さまざまな企業で働ける
SESで働くメリットは、多くの企業での業務経験を積めることです。企業によっては多くのクライアントとのつながりを持っており、自分のキャリアに合わせた案件選びができます。場合によっては大手企業で働けるチャンスもあり、貴重な業務体験ができるかもしれません。
幅広いスキルを獲得したい方であれば、多くのクライアント先で働くと豊富な経験が積みやすくなるでしょう。
幅広いスキルを習得できる
SESエンジニアの仕事は、システム設計や開発・運用・チューニング・テスト作業など多岐にわたります。たとえ経験が浅いSESエンジニアであっても、多くのクライアント先で活躍すればスキルアップを目指すことが可能です。
短期間で多くのクライアントや違うジャンルの仕事に携われれば、幅広いスキルが身に付きやすくなるでしょう。
コネクションを広げやすい

SESエンジニアとして多くのプロジェクトに参加すれば、クライアント先の人材とのつながりも増えます。
実力やスキルなどが認められれば、常駐先から勧誘されたり、エンジニア同士で新たなビジネスを立ち上げたりというようなケースは珍しくありません。
多くのクライアントや社員と関われる環境は、将来の自分の新たな可能性の拡大につながるかもしれません。
残業時間が少ない
SESエンジニアのメリットの一つに、残業時間が比較的少ない傾向があることが挙げられます。ITエンジニアと聞くと、長時間労働や休日出勤などをイメージしがちでしょう。
しかしSESエンジニアの場合は、SES企業が指揮命令権を握っているため、クライアント先では許可なく残業させることは基本的にできません。
規定の労働時間が厳守される環境であれば、残業を抑えて働くことができます。
SESで働くデメリット

SESエンジニアの働き方には、メリットだけでなくデメリットも存在します。
SES企業の入社後に損をしないためにも、SESでの働き方に伴う課題や問題点にも目を向けることが重要です。
多重構造のケースもある
SES企業の多くは下請けで案件をもらうため、複数の企業同士で多重構造になる場合があります。組織の仕組みが複雑化すると、業務の非効率さやコストの増加・コミュニケーション不足による業務ミスなど、さまざまなトラブルが生じやすいです。
また多重構造化に伴い業務が細かく振り分けられてしまうと、単純作業を受ける可能性もあります。せっかくSES企業に就職したとしても、スキルを構築できないケースがあるかもしれません。
年収が低いケースもある
SES企業のほとんどは下請けで案件をもらうことが多く、収入が下がる傾向にあります。例えば元請けの報酬が1,000,000円だった場合、一次請けは900,000円、二次請けは800,000円と段階的に減額されるケースがあります。
還元率が低い企業の場合、高収入を得るのは難しくなるでしょう。このようなことからも、SES企業がどのような位置で案件を受注しているのかチェックすることが重要です。
SESに向いている人の特徴

エンジニアと聞くと、ひたすらパソコンに向かって作業している印象を抱きがちでしょう。しかしエンジニアに向いている人は、それだけの特徴にとどまりません。
SESエンジニアはチームで働く場面が多いため、チームワークやコミュニケーション能力などさまざまなスキルが求められます。
SESエンジニアに向いている方は、以下のとおりです。
- 技術的スキルを持っている
- さまざまな環境で働くことに抵抗がない
- 新しいスキルや知識などを習得する意欲がある
- コミュニケーション能力があり人との関りが好き
- トラブルの際は柔軟な対応が取れる
- チームで働くのが好き
またプロジェクトによって勤務先が変更になる場合もあり、新しい環境に馴染めるかどうかも重要なポイントです。
優良なSES企業の見分け方

SES企業を選ぶ際、どの企業が自分に合っているのか悩むところでしょう。入社後に後悔しないためには、自分のキャリアや働きやすさ・業務内容・収入など細かく調べることが必要です。SES企業選びで失敗しないために、以下のポイントを確認しましょう。
- 数多くの企業と取引がある
- スキルアップの支援を行っている
- 福利厚生が充実している
- 実力のあるエンジニアが多数在籍している
- エンジニアの単価に対する還元率が高い
- 案件を自由に選択できる制度を取り入れている
では、具体的にどのようなポイントを押さえるべきなのか、テクニケーションの特徴を踏まえながら解説します。
数多くの企業と取引がある
優良なSESかどうか見極めるポイントは、クライアント企業の多さです。クライアント先が多いSES企業は、案件の選択肢が豊富にあり自分の働き方やキャリアに合わせてプロジェクトが選べます。また、良質な仕事が取れるかどうかも重要な指標です。
反対にクライアント先が少なかったり多重下請けばかりの案件があったりする企業は、経営体制が不十分である可能性があります。しっかりキャリア形成しようと思っても、思うように働けず苦労する場面があるかもしれません。
スキルアップの支援を行っている

SES企業のなかには、研修体制が整っておりスキルアップの支援を受けることが可能です。短期間でプログラミングの基礎やITスキルの研修を行うため、若手や経験が浅い方でも準備を整えたうえで実務経験が積めます。
またチーム体制が整っている企業であれば、上司や社員からのフィードバックが受けられるのもポイントです。業務中のトラブル時も手厚いサポートが受けられるため、スムーズにスキルアップできます。
多くの実務経験を積めば、仕事のパフォーマンス向上も期待できるでしょう。
福利厚生が充実している
SESエンジニアとして長期間働くためには、福利厚生にこだわることも重要です。福利厚生が充実していると、モチベーションの維持にもつながりやすくなります。
テクニケーションでは、昇給や賞与・時間外手当・管理職登用・資格取得支援制度などさまざまな福利厚生が充実しています。また20代や女性の管理職登用の実績を持っているため、若手社員でも早いうちからキャリアアップを狙うことが可能です。
実力のあるエンジニアが多数在籍している

SES企業を選ぶ際は、実力のあるエンジニアが在籍しているかどうかも重要なポイントです。スキルのあるエンジニアが在籍している企業は、クライアント先からも信頼されており多くのプロジェクトに参加できます。
さらに実力のあるエンジニアからフィードバックやサポートなども受けられるため、若手や経験が浅い方でもさらなるスキルアップの獲得が可能です。
反対に実力を持っているエンジニアが少ない企業は、十分なサポートが受けられず業務でも苦労する場面があるかもしれません。会社を選ぶ際は、社員の実力にも目を向けましょう。
エンジニアの単価に対する還元率が高い
優良なSES企業を選ぶ際は、エンジニアの単価に対する還元率の高さも重要です。質の高いサービスを提供したとしても、還元率が低いと十分な報酬が得られずモチベーションも下がりやすくなってしまいます。
SES企業の平均還元率は案件単価の50〜60%ですが、還元率の数値の高い企業の場合は70%以上が相場です。高還元SES企業に就職すると、受注単価に応じて高い報酬獲得が期待できます。
高還元SES企業では、エンジニアがプロジェクトに貢献した分だけの報酬獲得が可能です。自分の実力に応じて報酬が連動するため、成果を追求したい方には魅力的な制度でしょう。
案件を自由に選択できる制度を取り入れている

SES企業を選ぶ際は、案件が自由に選べるかどうかも重要な視点です。自由に案件が選べることで、自分の目標やキャリアに見合った仕事に挑戦できます。
しかし残念ながら、すべての企業が案件を自由に選べるとは限りません。小規模な企業だと案件が選べず、思うようなキャリア形成を構築させるのは難しいでしょう。
もし案件選びにこだわりたい場合は、高還元SES企業がおすすめです。案件選択制を導入しており、希望の案件が選べます。興味のある分野はもちろんのこと、自分のライフスタイルやキャリアに合わせて選ぶことも可能なので、納得のいく仕事に挑戦しやすいです。
また案件を依頼する際は、事前に業務内容や働き方・通勤時間・リモート比率・単価の条件など、ヒアリングを行っていきます。案件に対するこだわりがあれば、ヒアリングの際に積極的に発言しましょう。
チーム制を導入している
優良なSES企業を選ぶ際は、チーム体制が整っているかも重要です。プロジェクトで成果を出すためには、組織内のチーム制が問われます。社員同士の連携が不十分だったり、一人で常駐しなければならない状況だったりすると、業務で不便さを感じるでしょう。
私たちテクニケーションでは、チーム制を導入しており、経験豊富なリーダー層がフォローを行う体制を整えています。スキルアップのフォローはもちろん、トラブル時でもチームで連携して対処するため、初めての現場でもメンバーが安心感を持てることが魅力です。
その他にも、案件選択制を設けており、自分の興味のある分野を選択することが可能です。自分のキャリアやスキルを考慮したうえで案件を選べるため、満足感の高い仕事ができます。スキルアップを目指したいという方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
SESの年収の目安

SESエンジニアの平均年収は、3,500,000〜6,000,000円程度といわれています。スキルや単価・企業などによって変動するため、どれくらいの年収見込みになるのかは事前に把握することが重要です。
自分の実力に見合った年収を獲得したい方は、私たちテクニケーションがぴったりでしょう。テクニケーションの単価給与連動制によって、案件の単価に応じて収入が決まるため、実力次第で高い年収が期待できます。
実際にスキルで評価された社員のなかには、入社前の4,000,000円から10,000,000円の年収アップに成功した例もあります。実力を身に付け、年収アップを目指したい方は、まずはカジュアル面談でお気軽にご相談ください。
年収を高めたいなら高還元SES企業がおすすめ

本記事では、SESのメリットとデメリットの両方を紹介しました。SESエンジニアは、スキルアップや実務経験の豊富さ・年収アップなどさまざまなメリットがあります。
しかし、企業によっては実力に見合った報酬が受け取れないことも少なくありません。
SESエンジニアとして年収アップやスキルアップを図りたい方は、テクニケーションがぴったりです。

私たちテクニケーションではSES事業を展開しており、業界や開発・インフラなどを問わず、さまざまな分野でクライアントのニーズに合わせたサービス提供をしています。テクニケーションでは、高還元率の仕組みを採用しており、実力のある人ほど高い報酬が得られます。
また、案件選択制も導入しており、自分の興味のある分野でスキルアップやキャリアアップなどを図ることが可能です。
さらに、チーム制を採用しているため、一人では関わることが難しい案件にチャレンジすることができます。
年収アップやスキルアップを目指したい方は、まずはテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。