SES(システムエンジニアリングサービス)の仕組み|派遣・SIerとの違いや還元率について解説

さまざまなワークスタイルが選択できる現在、自分に適した働き方について考えている方は少なくないでしょう。IT関係の仕事に携わっている方なら、SESという働き方を聞いたことがあるのではないでしょうか。
SESという働き方を検討するなら、派遣やSIerとの違いや報酬の仕組みを明確に知っておくことが重要です。
この記事ではSESの仕組みを基礎から解説します。派遣やSIerとの違い、単価や還元率についても詳しく解説します。SESという働き方のメリット・デメリットも整理していますので、SESで働くことを検討している方は参考にしてください。
目次
SES(システムエンジニアリングサービス)の仕組み

SESとは、システムエンジニアリングサービスの略称です。ITエンジニアをクライアント企業に派遣して技術を提供するサービスです。
まずはSESの基本的な仕組みやビジネスモデルを知ることが重要です。ここでは基本的な仕組みと流れを段階的に分けて詳しく解説します。SESの基本的な仕組みとその流れを理解しましょう。
SES企業がエンジニアを雇用
基本的な流れは、まず、SES企業がエンジニアと直接雇用契約を結ぶことからはじまります。SESエンジニアはIT業界全体で人材不足が続いており、今後も高い需要が見込まれる職種です。
SES企業は技術力だけでなく営業力や対応力を備え、高い顧客満足度を維持したいと考えていて、一般的にエンジニアを正社員として雇用します。
雇用契約を結ぶ際、雇用契約に基本給を含むさまざまな条件が提示されています。エンジニアは詳細をよく確認しましょう。また、多くの企業では未経験のエンジニアに対して実際に現場で働くために1~2ヶ月の研修期間があります。
クライアント企業がSES企業に技術提供を依頼
クライアント企業からの依頼を受け、案件をSES企業が請け負います。
クライアント企業は企画の一部をSES企業に依頼することがほとんどです。エンジニアが不足している企業では、SES所属のエンジニアをオファーすることで、プロジェクトに必要な技術力や労働力を補うことができるからです。
SES企業がクライアント企業に技術提供

クライアントから依頼を受けると、SES企業は自社エンジニアのなかから条件に合う人材を選出し、クライアント先にエンジニアを派遣します。クライアント企業へ配属されたエンジニアはクライアント企業に対して技術力や労力を提供します。
エンジニアは依頼を受けた期間中、クライアント企業先に常駐することになり、命令指揮権の所在はSES企業です。そのため、クライアントから直接エンジニアに指示が出ることはありません。
クライアント企業がSES企業に報酬を支払う
技術提供の対価としてSES企業に報酬を支払います。SESの契約は準委任契約に基づいた契約です。この契約形態では、特定の成果物を納品する義務があるわけではなく、エンジニアの技術や労力に対して報酬が支払われます。
クライアントからの依頼は、プロジェクトごとの短期契約が一般的で契約期間は数ヶ月から1年程度であることが多いようです。
SES企業がエンジニアに報酬を還元
クライアント企業がSES企業に支払った報酬のうち、一部をSES企業がエンジニアに給与として支払います。この給与は雇用時に定めた還元率に基づいて算出されます。
同じ単価の案件でも還元率によりエンジニアの報酬は変わることを理解しておきましょう。
SESと派遣・SIerとの違い

ここからはSES・派遣・SIerの違いについて解説します。SESという働き方はその他の雇用形態と似ているところがあり、混同されがちです。
しかし、特徴を理解すると明確な違いがあります。SESで働くにはその他の雇用形態と区別して知っておくことが重要です。
それぞれの特徴を把握してさらにSESの理解を深めましょう。
SESの特徴
SESの特徴は提供されるものがエンジニアではなく、エンジニアの技術および労働力そのものという点です。エンジニアはSES企業から依頼された案件ごとに客先へ常駐して業務を行い必要な技術力を必要な期間のみ提供します。
また、エンジニアへの指示は雇用元である契約企業であることも特徴として理解しておくとよいでしょう。SESはエンジニアリソースが求められます。技術や労働力に応じて報酬が発生するため成果物に対する責任を負うことはありません。SESは完成品のないシステムの運用保守に適しているといえます。
派遣の特徴

派遣とは、人材を必要とする企業に対して、派遣会社が雇用する派遣スタッフを提供するサービスです。一般的に業務内容や労働条件・勤務地などをあらかじめ提示するため、配属は希望がとおりやすい特徴があります。
派遣スタッフは正社員ではなく、非正規労働者となります。そのため、基本的に昇進はなく給料は上がりにくいでしょう。不況のときには派遣切りが行われることがあり、厳しい状況に立つ可能性もあります。
派遣はSESと働き方が似ており、混同されがちです。しかし、SESの指揮命令権はSES企業にあり、派遣では派遣先企業にあることが明確な違いです。報酬の対象が人材か技術かという違いもあります。
また、SESは正社員として所属するため派遣に比べて収入の安定が見込めます。
SIerの特徴
SIer(エスアイヤー)とはシステムインテグレーターの略称で、クライアントから依頼を受け、システムの企画から運転保守までを一貫して請け負う企業のことです。企業やサービスそのものを指します。
成果物を納品することで報酬が発生するため、完成品に対する責任は大きくなり、開発業務全般のさまざまな業務に対応する能力が必要とされるでしょう。
これに対し、SESは準委任契約になるので、仕事の完成の義務はなく、提供した技術や労力に対して報酬が発生します。また、SESはクライアントには命令権はありません。派遣と同じくSIerとSESでは業務の指揮命令権の所在も違います。
SESで働くメリット・デメリット

雇用形態のなかでもSESとその他の雇用形態の特徴を解説しました。それでは、SESの働き方の利点はどのようなところでしょうか。また、SESの課題はあるのでしょうか。
ここでは、メリット・デメリットに分けて整理してみます。SESのメリット・デメリットを理解し、自分に向いているかどうかを考える材料にしてください。
メリット
メリットの一つ目は多様なプロジェクトに携われることです。SES企業で働くとさまざまなクライアントの業務に携わる機会があります。幅広いプロジェクトに触れることで経験を積むことができます。
2つ目は、さまざまなプロジェクトのなかでも大規模プロジェクトに参画できる機会を得やすいことです。大規模プロジェクトでは、高度な技術を求められることが多く、成長できるチャンスです。高度な技術や豊富な経験を持ったエンジニアから学ぶことは多く、キャリアアップにつながるでしょう。
3つ目のメリットは安定した雇用契約です。SESは基本的に正社員として雇用されます。企業により詳細は異なりますが、案件を受けていない期間でも基本給が支払われるため、待期期間の不安は軽減されるでしょう。
デメリット
SES企業では多重構造という仕組みになっていることが少なくありません。多重構造とは、元請けから2次請け3次請けと仲介業者が増えることで、エンジニアの給与が減ってしまう仕組みのことです。
仲介業者の数だけそれぞれの業者が中間マージン(仲介業者が得る利益のこと)を取るためエンジニアの給与は増えにくくなっています。結果、年収が低くなる可能性があります。しかし、すべてのSES企業がこの課題を抱えているわけではありません。SES企業へ転職をする際は、よく確認して慎重に判断することが重要です。
SESの単価の決まり方

SESは年収が下がる場合があると前述しましたが、そもそもSESの報酬体系や単価の仕組みはどのようになっているのでしょうか。ここではまず、SESの単価がどのように決定されるのかを解説していきます。
SES単価とは、SES企業がクライアント企業から受け取るエンジニア一人あたりの料金のことです。この単価は一般的に以下の3つのポイントにより設定されます。
- エンジニアのスキル
- 経験
- 案件の難易度
まず、エンジニアのスキルについてです。エンジニアに必要なスキルは基本的にプログラミングスキルが土台になります。プログラミング業務がこなせる前提で、最終的に設計スキル・要件定義スキル・テストスキルなどが必要な工程を担当することになるでしょう。
次に経験です。ITエンジニアとしての経験年数は単価を設定する際のポイントです。年数が長いと携わったことがあるプロジェクトの分野や数は増え、高い評価や期待につながります。
同業種での経験は即戦力として期待されます。また、SESのなかでも異業種で経験を積んできた場合は、新たに業界特有の知識を学ぶ必要があるもののSESで働いていたという経験が評価されるでしょう。
業種に関わらずSESの経験がある方は、適応力・コミュニケーション能力・自己管理能力・問題解決能力・業務遂行能力などの力があると期待されます。経験から得たこれらの力はどの職場でも重要視されるでしょう。
最後に案件の難易度です。提示される案件は多岐におよび、初心者でも挑戦できるものから高度なスキルが必要とされるものまでさまざまです。
金融機関や医療機関向けのプロジェクトでは高度な信頼性とセキュリティーが求められる場面もあるでしょう。
スキル・経験に加え、案件の難易度も考慮して単価が決まります。
私たちテクニケーションでは、市場価値に見合った収入が得られる単価給与連動制を採用し、公正で案件の単価に応じた報酬の支払いを行っています。また、企業間の単価をエンジニアに開示することにより、納得のうえで業務に臨む環境が整っています。
また、案件選択制を導入しており、エンジニア自身で自由に案件を選択することが可能です。自身の市場価値を高めるための案件にも挑戦できるため、キャリア形成を行うこともできます。
実力に見合った収入を叶えたい方は、テクニケーションのカジュアル面談にて気軽にお問い合わせください。
SESの還元率について

案件の単価が決まっても、エンジニアの収入は還元率により変動します。SESで働く場合、還元率は重視すべき概念です。
ここからは、還元率の基本的な内容・平均的な還元率・高還元SESの3項目に分けて順に解説します。SESの還元率とその影響と高還元SESの重要性について理解しましょう。
還元率とは?
還元率とは、クライアントがSES企業に支払う金額のうち、エンジニアに支払われる割合のことをいいます。案件の単価は同じでもエンジニアが給与として受け取る金額は還元率により変動するため、SESで働く場合は還元率はとても重要な概念です。
ただし、還元率の算出方法は企業により異なります。基本給に加え、交通費・社会保険などが含まれていることも珍しくないため、計算の仕方はよく確認しましょう。
還元率の平均
エンジニアの報酬は還元率で変動することがわかりました。では還元率の平均はどれぐらいなのでしょうか。還元率の計算方法は明確に定められておらず、経費に何が含まれるか、という点も企業が自由に設定できます。
幅はありますが還元率は約60~70%程度が一般的です。しかし、40%程度の企業もあり、70%では還元率のよい企業といえるでしょう。さらに80%以上の高い還元率を実現している企業もあります。このような企業について次の項で解説します。
高還元SESとは?
先述した還元率が80%以上を実現している企業を高還元SESとよびます。80%を達成している企業は業界トップクラスの還元率といってよいでしょう。
還元率が高ければ、自然と報酬アップにつながります。高還元で単価連動性を採用している企業であれば、単価の開示をしています。従来はSES企業では、単価の開示はほとんどされていませんでした。しかし、単価が開示されることによりエンジニアは目標や自分の市場価値が明確になり、モチベーションの向上にもつながります。
高還元と謳っている企業は複数ありますが、高還元という言葉だけにとらわれないよう注意が必要です。計算方法や内容は企業によりばらつきがあるため、高還元が必ずしも高収入ではないということです。還元率については契約内容に記載されているので詳細まで確認するようにしましょう。
私たちテクニケーションは、エンジニアへの報酬アップを実現している高還元SES企業です。エンジニアのモチベーションを高く維持できるよう、単価連動給与制の制度を採用しています。
プロジェクトに貢献した分、案件単価に応じた報酬を得る仕組みになっているため、実力がある人ほど高い報酬を得ることが可能です。さらに、会社間の単価を開示することにより、納得したうえでキャリアを重ねる環境が整っています。
納得感のある働き方を通じて、テクニケーションでは継続的な成長を後押ししています。まずはお気軽にカジュアル面談で、お気軽にご相談ください。
SESの年収の目安

還元率によりエンジニアの報酬が決まること、高還元SESについて解説しました。それでは具体的にSESでの収入の目安はどれぐらいなのでしょうか。
前提として、SESエンジニアの年収はスキルや経験、還元率によって異なります。しかし、目安として初年度は3,000,000円~6,000,000円程度、スキルや条件次第で7,000,000円以上も可能な働き方です。
年収は年齢とともに上がる傾向があります。継続していくことで経験やスキルが身につき、年収のアップにつながるといえるでしょう。また、専門性・技術力の向上が収入に反映される業界です。常にスキルアップを目指し、新しい技術にアップデートしていくことでさらに納得のいく収入に近づけるでしょう。
SES企業で正社員として働くなら高還元SESがおすすめ

SES企業で正社員として働くなら、高還元SESを選ぶことをおすすめします。
SES企業で働く際は、還元率・福利厚生・スキルアップ支援を重視すべきでしょう。高還元を含むエンジニアが働きやすい環境には以下のようなものがあります。
- 単価連動性
- 案件選択制
- チーム制
単価連動制を取り入れることで単価と給与が連動し、高還元を実現します。また、案件の単価が開示されます。エンジニアは納得したうえで気持ちよく仕事ができ、モチベーションの向上にもつながるでしょう。
案件選択制では、案件をエンジニア自身が選びます。今後のキャリアを見据え、エンジニアの市場価値を高める選択が可能です。
チーム制が取り入れられていると、新しい分野の案件も経験豊富な先輩となら心強く挑戦できるでしょう。サポートを受けながら実務経験を積めるのはチーム制の大きなメリットです。

テクニケーションでは、エンジニアへの高還元を実現しています。また、単価給与連動性・案件選択制・チーム制をすべて採用し、社員とともに成長してきた会社です。
技術職においては実力が評価されるべきと考え、エンジニアの考える理想の会社像を実現しました。エンジニアがキャリアやスキルに見合う環境で取り組めるよう、エンジニアを支える体制を整えています。
「報酬面で不満がある」「よりよい条件のSES企業へ転職したい」という方は、お気軽にカジュアル面談でご相談ください。