SESエンジニアの働き方|職種別の業務内容・メリット・デメリットも解説

アイキャッチ画像

転職を検討しているエンジニアであれば、SESという言葉を聞いたことがある方はいるのではないでしょうか。

SESはSystem Engineering Serviceの略で、企業に対してエンジニアを派遣する技術支援サービスを指します。

では、SESエンジニアとしての働きにはどのようなものがあるのでしょうか。本記事では、SESエンジニアの働き方と、メリット・デメリットを詳しく解説します。

SESエンジニアの働き方

仲のいい女性社員


SESエンジニアは、システム開発や保守・点検などの業務を、企業に出向いて行います。派遣社員と混同される方もいますが、派遣契約とは異なります。

派遣契約は、SES企業と同じように出向先で働きますが、指示権は派遣先の企業にあることが特徴です。

一方でSES企業とエンジニアの契約は、準委任契約が一般的です。SES企業の指揮下で働き、SES企業から報酬が支払われます。

ここでは、SESエンジニアの働き方を詳しく解説します。

勤務先ではなくクライアント企業で働く

SESエンジニアは、所属しているSES企業の指示によって、クライアント先へ出向いて業務に携わります。プロジェクトの規模によって異なりますが、一人だけのときもあればチームとして派遣されるときもあるでしょう。

委任されたプロジェクトを進行し業務が完了したら、また新たなクライアント先で異なるプロジェクトに参加します。勤務場所がプロジェクトごとに変わることがSESの特徴です。

業務内容は現場によって大きく変わる

オフィスでスマホを持つビジネスマン


SESエンジニアの業務内容は、出向く現場によって大きく変わります。委任された範囲内で業務を行うことが多く、プロジェクトの一部を担うケースがほとんどです。

プロジェクトの業務は企画や検証、構築などさまざまです。委任の内容によっては検証のみなど、限定的な業務にのみ携わることもあります。

対応可能な業務に得手不得のあるエンジニアは少なくありません。自身の得意ジャンルの仕事が選択できることも、SESエンジニアの特徴です。

報酬は労働時間に応じて支払われる

SESエンジニアの報酬は、労働時間に応じて支払われます。クライアントは、業務の効率化を図って労働時間を削減し、できるだけ出費を削減しようとするでしょう。

労働時間の削減は報酬に対するデメリットともいえますが、残業が少なくなりワークライフバランスが得られるという考え方もできます。

また、スキルの向上をして技術や携われる業務の幅を広げれば、単価の高いプロジェクトを選択できるようになるでしょう。

労働時間が減って収入が減る可能性があるデメリットの反面で、努力が収入に反映させやすいというメリットがあります。

成果物に対しての責任は問われない

ガッツポーズするエンジニア


成果物に対する責任が問われないことは、SESエンジニアの大きな特徴です。

SESの派遣を依頼するクライアントは、エンジニアの労働時間に対して報酬を支払います。あくまでも人件費に関する報酬であって、成果物に対しての報酬ではありません。

SESエンジニアはクライアント先のエンジニアの働きやすさを向上し、クライアントもコストを抑えながら外部委託ができるため、成果物に対する責任は発生しません。

SESエンジニアの職種別業務内容・必要スキル

ノートパソコンを持ったビジネスマン


SES企業に所属して働くエンジニアは、培ってきた専門的知識やスキルを活かして、クライアントの案件を請け負います。

SESエンジニアが請け負う案件は、次のようなものが挙げられます。

  • システムエンジニア案件
  • プログラマー案件
  • テスター案件
  • ネットワークエンジニア案件
  • インフラエンジニア案件


各案件の詳細と必要なスキルをご紹介するので、身に付けているスキルでどのような案件に対応ができるのか、検討するときの参考にしてみてください。

システムエンジニア案件

システムの設計や開発を行うシステムエンジニアは、責任が大きいポジションといえます。

システムエンジニアの業務は多岐に渡り、クライアントが求めているシステムの要件定義をし、システム設計へと落とし込むまでの上流工程を担当するためです。

システム設計をするためのプログラミング知識だけでなく、プロジェクトを完遂に導くマネジメントスキルが必要です。

またシステムエンジニアは、クライアントからの要求をヒアリングすることもあり、総合的なビジネススキルも必要になります。

プログラマー案件

パソコン作業


システムエンジニアが設計した仕様書などに沿ってプログラミングを行うプログラマーは、システムが正常に稼働するかを左右させる職人的なポジションといえます。

プログラミングだけでなく、プログラムの導入や分析、システム上のバグを発見し処理することもプログラマーの担当業務です。

使用するプログラミング言語は案件によって異なりますが、さまざまな言語を身に付けておけば、プログラマーとしての価値を高められるでしょう。

またSESエンジニアとして働く場合、クライアント先に常駐するため、コミュニケーションスキルも身に付けておくと業務が円滑に進みます。

テスター案件

テスター案件とは、開発されたシステムが正常に稼働するかをテストする業務です。案件によって、テストだけの場合と、テスト設計やシステム評価を行う場合もあります。

すべての動作が正常に機能するかを確認するため、テスターの作業量は膨大になるケースがあります。そのため、テスターには高い集中力と我慢強さが必要です。

テストの結果は報告書として提出するため、文書作成ツールなどの基本操作も身に付けておきましょう。

ネットワークエンジニア案件

オフィスで働くエンジニア


ネットワークの設計や構築、運用と保守点検などを行うことが、ネットワークエンジニアとしての業務です。

設計から保守点検に至るまでを行うため、ネットワークに関する専門知識は必須要件になります。

外部からネットワークを守るためのセキュリティ知識も身に付けておくと、付加価値としてアピールができるでしょう。

インフラエンジニア案件

インフラエンジニアの業務は幅広く、ネットワークやサーバー、ハードウェアなどが挙げられます。

ネットワークや保守サーバーの設計や構築と運用、セキュリティ対策などがあり、基本的な知識が広範囲に求められます。

また、なにかしらの領域に特化し、深い知識とスキルがないとインフラエンジニアとしての活躍は難しいでしょう。

SESエンジニアのメリット

オフィスで働くビジネスマン


SESエンジニアは、人手や技術が不足している案件に携わることで、さまざまな業務に携わることができます。

SESエンジニアになることで、具体的にどのようなメリットが得られるのか、詳しく解説するので参考にしてください。

大きな案件に関われる機会がある

SESエンジニアは、案件ごとに異なるクライアントの元へ出向きます。担当する業務は案件ごとに異なり、業界もさまざまです。

そのため、大規模な案件に関わる機会もあるでしょう。規模の大きな案件に関わることで、新しい技術を経験できる可能性があり、エンジニアとしてのスキルアップが期待できます。

テクニケーションでは案件選択制を導入し、エンジニア一人ひとりのキャリアビジョンやスキルに応じて、案件を自由に選ぶことが可能です。案件のなかにはチームで行うものもあり、一人では難しい大きな案件に関わることができます。

また、携わりたい案件があった場合、該当分野の経験に不安があっても各種分野に特化したベテランエンジニアにサポートを受けながらプロジェクトを進められます。チームとして働く体制も整っているので、プロジェクトの進捗や課題をスピーディに共有し、円滑なプロジェクト進行をすることができます。

SESエンジニアになることを検討されている方は、高還元SES企業のテクニケーションでカジュアル面談からぜひご相談ください。
エンジニアの理想の働き方を実現できるように、全力でサポートいたします。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

幅広いスキルが身に付く

社内SEとは異なり、SESエンジニアはさまざまな案件に携わることが可能です。

参加する案件ごとに技術や使用ツールが異なる場合があり、新たなスキルを身に付ける機会があることは、SESエンジニアならではのメリットといえるでしょう。

幅広いスキルを身に付ければ、エンジニアとしてキャリアアップすることが期待できます。

残業時間が少ない傾向がある

エンジニアはプロジェクトの進捗状況によっては、残業時間が長くなりやすいです。しかしSESエンジニアの場合、残業時間が少ない傾向があります。

SESエンジニアに対する報酬は、作業時間で計算されます。そのため、クライアントもコスト管理をするために、SESエンジニアに対して残業を依頼するケースは少ないです。

契約した内容以上の労働になりづらく、少ない残業で働くことができるので、ワークライフバランスが確立しやすいというメリットがあります。

クライアントとのコネクションが期待できる

商談成立


SESエンジニアは、案件ごとにさまざまなクライアントへ出向きます。そのため、さまざまな企業の関係者と知り合う機会が多く、人脈が広げられることもSESエンジニアならではのメリットでしょう。

業種の異なる企業とのコネクションは、将来的に新たな仕事の獲得やキャリアアップにつなげられる可能性があります。

SESエンジニアのデメリット

考えごとをする女性


SESエンジニアとして働くことはメリットがある一方で、気を付けるべきデメリットもあるため、しっかりと検討することが必要です。

SESエンジニアの契約は期間が定められているケースがあり、システム開発に対してスポット的に参加するケースが少なくありません。そのため、自身がどのようなシステム開発に携わっているかが把握しづらく、モチベーションの維持が難しいことがあります。

さまざまな案件に携わることでスキルアップが図れることが、SESエンジニアのメリットです。しかし、短期間で異なる案件に変わることで、一貫したキャリアが身に付きにくいというデメリットもあります。

また、案件ごとに働く環境が変わるため、在籍しているSES企業に対する帰属意識が薄くなりやすいこともデメリットといえるでしょう。

SESエンジニアとして働くことを検討するときは、事前にデメリットをしっかり理解しておくと、モチベーション維持につながるでしょう。

環境適応力が高い方はSESエンジニアに向いている

オフィスでミーティングする男女の会社員


SESエンジニアは短いときは数ヶ月、長いプロジェクトの場合でも2〜3年程度で新たなプロジェクトに移る傾向があります。

プロジェクトが変われば周囲の環境も変わるので、SESエンジニアには高い環境適応力が必要です。

人間関係はもちろん、作業環境や通勤経路も異なります。環境適応力が高ければ、あまりストレスを感じずに新しい環境で働くことができるでしょう。

また、環境の変化には、プロジェクトごとのルールや必要なスキルも含まれます。なかでも、使用するプログラミング言語は、プロジェクトごとに変わることが少なくありません。

仕事先でのルールにもしっかりと対応し、新たな技術や考え方を積極的に学ぶ意欲も、SESエンジニアに必要な要素です。

よいSES企業を選ぶポイント

喜ぶオフィスのビジネスウーマン


SESエンジニアは、培った知識やスキルを活かしてさまざまな案件に対応し、さらに新たな経験を積むことが可能です。

しかし、所属するSES企業をしっかりと見極めなくては、SESエンジニアとしてのメリットを手にすることはできません。

よいSES企業を選ぶためには、以下に挙げる3つのポイントに沿って探しましょう。

  • 高い還元率で適正な報酬が得られる
  • 案件を選択できる自由度がある
  • スキルアップのための支援制度や福利厚生が充実している


SESエンジニアの報酬は、労働時間に対して支払われます。高還元率とは、エンジニアの単価に対する給与の還元率が高いことを指します。

還元率の高いSES企業を選ぶことで、プロジェクトに対してどれだけ貢献できたか知ることができ、モチベーションの向上にもつながるでしょう。

エンジニアの得意分野や実現したいキャリアプランに応じて、案件を選べる企業を選ぶことも、よいSES企業を見極める際の重要なポイントです。

目的にあった案件を選ぶことができれば、やりがいを持って仕事に取り組むことが可能です。

入社後にスキルアップするための支援制度があるかも、しっかりと確認しましょう。どのような支援制度があるかを知っていれば、エンジニアとしてのキャリアプラン実現のイメージがしやすくなります。

また、福利厚生の充実度も、働くためのモチベーション維持のために重要なポイントです。収入や案件が充実していても、労働時間や休日が安定していないと、納得して働くことは難しいでしょう。

SES企業を選ぶときは、還元率の高さや案件の選択制度・支援制度の有無、そして充実した福利厚生が用意されているかをしっかり確認して選びましょう。

私たちテクニケーションは、高還元SES企業として会社間の単価を開示し、報酬に納得したうえで業務に取り組める体制を整えています。

また、案件選択制を導入することで、自身で自由に案件を選ぶことも可能です。自身のスキルや実力に合った案件から、キャリアビジョンに応じた案件までさまざまあります。そのため、成長したい分野や挑戦したい分野に専念できる環境が整っています。

さらに、資格取得支援制度も採用しているため、何かチャレンジしてみたいという資格があれば受験費用や参考書代を支給しています。

「年収アップを狙いたい」「スキルアップを目指したい」という方は、テクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESエンジニアとして年収アップを目指すなら

男女の会社員


SESエンジニアとして働くことは、さまざまな案件を通してスキルアップが期待できます。スキルの向上は、エンジニアとしての評価につながり、年収アップを目指すこともできるでしょう。

しかし、所属するSES企業をしっかり選ばなくては、納得のいく環境下で働くことは難しいでしょう。スキルや実力に見合った報酬を得られる体制が整った高還元SES企業なら、納得のいく環境下で働くことが可能です。

私たちテクニケーションは、会社間の単価を開示することで透明性を高め、高いモチベーションを維持できる環境を整えています。また、単価給与連動制を導入することで、高還元SES企業としてエンジニアが納得できる報酬で取り組める環境を用意しています。

さらに、案件選択制によって、チャレンジしたい分野や目指すキャリアにつながる案件を選ぶことも可能です。
そして、スキルアップのための資格取得支援制度や、仲間と協力し合うチーム制によって成長を目指すことも可能です。

SESエンジニアとして年収アップを検討されている方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談で、お気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!