SESの客先常駐とは?メリットやデメリット・つらい職場での対処法を解説

SES企業の形態としてクライアント企業に常駐して仕事を行うことが、ほかのシステムエンジニアと比べて特徴的な点です。客先常駐にはよいところもありますが、人間関係や立場に関する欠点も存在します。
この記事ではSESの客先常駐に関してより理解してもらえるように、メリット・デメリットや、常駐がつらいと感じたときの対処法について紹介します。
この記事を通じて、客先常駐におけるSESのワークスタイルを再考するきっかけとなれば幸いです。
目次
SESの客先常駐について

SES企業の働き方として客先常駐と一般派遣があり、SESのエンジニアの多くがこの客先常駐により業務を行っています。
ここからは、客先常駐の概要と一般派遣との違いやメリット・デメリットを解説します。SESエンジニアを目指している方は、どちらの働き方が自身に向いているかを検討する際の参考にしてください。
客先常駐とは
客先常駐とは、SES企業から派遣されたエンジニアがクライアント企業に出向き、その企業で業務を行うことです。自社オフィスで業務を行うのではなく、クライアント企業で業務を行い、プロジェクトが終了すると別のクライアントへ赴きます。
また、業務に関してのルールはクライアント先の企業ごとに異なりますが、テレワークが可能なクライアント先も存在します。
一般派遣との違い
一般派遣は、SES企業とクライアントが派遣契約を結び、業務内容の指揮命令権をクライアントが持つ形態です。
一方、SES企業は準委任契約を結びます。これは、クライアントがエンジニアに業務を委託するものの、指揮命令権はSES企業が持つ契約です。
そのため、業務の内容や方法について無理な要求を受けにくい傾向があります。
SESの客先常駐のメリット

客先常駐には、客先常駐ならではのメリットが複数あり、主に人間関係の面で成長をすることが可能です。
具体的なメリットは下記のとおりです。
- コミュニケーション能力を磨ける
- 人脈が広がる
- 残業が少ない傾向にある
- さまざまな職場環境・システムに触れられる
- 大手企業で働ける場合がある
上記の点を意識してSESで働くことで、よりエンジニアの能力を磨くことができるでしょう。
コミュニケーション能力を磨ける
客先常駐のエンジニアは、多様な現場に赴くことで、多くの人々と出会う機会があります。現場の人々と関わることで、コミュニケーション能力を磨くことが可能です。
業務を行う際、エンジニアのチームが編成され集団で業務を遂行するため、報告や相談などのコミュニケーションが不可欠です。また、別のSES企業から派遣されたエンジニアと出会う可能性もあり、エンジニア同士で情報交換もできます。
人脈が広がる
さまざまな現場に赴くことで、クライアント企業の役員やエンジニア・起業を考えている同年代など、多様な立場の人々と出会います。
人脈が広がるとさまざまな方の意見を取り入れることができ、自分自身が成長できるきっかけになります。多くの人々とコミュニケーションをとることで刺激を受け、仕事への考え方にも変化が生まれるでしょう。
残業が少ない傾向にある
準委任契約のもう一つの特徴として、実際の仕事の成果よりも仕事を実行したか否かを重視する特徴があります。
そのため、仕事の成果よりも規定時間の勤務が重視されるため、残業が発生しにくい傾向にあるのです。
また、先述のように指揮命令権がクライアントになく、残業指示がでないのも残業が少ない傾向の理由の一つと考えられます。
さまざまな職場環境・システムに触れられる

企業ごとに使用するシステムが異なることは珍しくありません。
サーバーのメンテナンスを行う場合、業種ごとに適切なサーバーが異なり、企業ごとに環境が大きく変わります。
最初は慣れていないサーバーのメンテナンスでも、次に赴いた企業が同じサーバーを使っていたときに、過去の経験を活かして迅速に仕事が行えるでしょう。
さまざまなシステムに対応できると、その分受けられる業務の幅が広がります。その結果給料の増加につながります。
大手企業で働ける場合がある
大手企業でもエンジニアは多くの場合で業務委託です。そのため、SESのエンジニアとして活動していくうちに大手企業の案件を担当できる可能性もあります。
大手企業の案件を担当すると、その企業へ出向き、実際にオフィスで働く機会が得られます。大手企業のプロジェクトに直接関わるわけではありませんが、企業の運営を支える役割を担います。
SESの客先常駐のデメリット

メリットがある一方、デメリットもあります。具体的なデメリットとして、下記が挙げられます。
- 職場環境に馴染みにくい
- 給与が低い場合がある
- 通勤が大変になるケースもある
- 上流工程に関わりにくい
客先常駐ならではのデメリットであり、主に環境が変化してしまうことが関係しています。
しかし、デメリットを理解することは対処しやすくなるため、SES企業で働くことがつらくなりにくいでしょう。
職場環境に馴染みにくい
客先常駐のエンジニアの場合、プロジェクトや委託されていた業務が完了した時点で契約満了となるので、その時点で次のクライアントのもとへ赴く必要があります。
企業が変われば人間関係やシステムなどの職場環境が一変するので、新しい環境になかなか馴染めない可能性があります。
ようやく職場に慣れてきたときに移動になることが多く、結果的に職場を転々とするため快適な環境に長くとどまるのが難しくなります。
給与が低い場合がある
SES企業が委託される仕事のなかで、単純作業なものは少なくありません。IT業界では単純作業が複数の下請けを経由して委託されることが多いです。
そのため、エンジニアの報酬は、もとの規約金額から複数の下請けの手数料が引かれた残額になります。
また、単純作業の仕事を多くこなしていると、自分の仕事量や努力に対して給与が低くなってしまう可能性があります。
通勤が大変になるケースもある

さまざまなクライアントのもとを転々とする客先常駐では、SESの案件によっては派遣先が自宅から遠くなることもあります。
通勤が大変だとモチベーションが低下し、仕事にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、案件を選ぶ際は通勤に便利な場所を選ぶようにしましょう。
上流工程に関わりにくい
上流工程は、主にプロジェクトの開発や運用などを行っています。自社専属のエンジニアは、企業内の事情をよく知っているため、プロジェクトの根幹の業務を担うことが多くなります。
そのため、SES企業からのエンジニアが上流工程に関わる機会は限られるでしょう。
しかし、クライアント先に長期間勤めた努力が認められると、クライアント企業へ引き抜かれることがあります。その場合は上流工程の業務にもかかわる可能性があります。
ただ、必ずしも「引き抜き」や「長期常駐」に頼らなくても、上流工程に関わるチャンスを広げる方法はあります。
例えば、案件選択制やキャリアサポートが充実したSES企業に転職すれば、より自分のスキルや希望に合ったプロジェクトに参画できる可能性も高まります。
テクニケーションでは案件選択制を導入しているため、案件を自身で自由に選択することが可能です。自身のスキルに合った案件選択はもちろん、目指すキャリアの案件選択もできます。
また、チーム制も導入しているため、一人で関われない大きなプロジェクトの上流工程の業務も参画できます。経験が浅くても、チーム内には経験豊富なリーダーもいるので安心感を持って業務に携われます。
「もっと裁量の大きい仕事がしたい」「上流工程に携わりたい」と感じたときは、今の働き方を見直すタイミングかもしれません。
テクニケーションでは、SESエンジニアが自身のキャリアを主体的に選択できる仕組みを整えています。もし今後のキャリアについてお悩みであれば、ぜひ一度、カジュアル面談でお気軽にご相談ください。
SESの客先常駐がつらいと感じるときの対処法

SESの客先常駐にはメリットもあればデメリットもあります。業務を遂行していると、デメリットが際立ち、客先常駐が辛いと感じることもあるでしょう。
客先常駐がつらいと感じた際は、次の対処法を試すことで、エンジニアとしての仕事を楽しく行えるようになる可能性があります。
- SES企業の担当者に相談する
- 常駐先で相談相手を作る
- 休職、転職を検討する
職場環境が合わなかったときは、SES企業の担当者に常駐先の変更を相談すると、つらさを緩和できる場合があります。また、自宅から職場までの通勤が大変な場合も相談することが有効です。
環境が変われば働きやすさも変わるため、自分に合うクライアント先へ変更するのも一つの手段です。
クライアント先を変えなくても、常駐先で相談相手を作ることで、つらさを軽減できることもあります。自分が悩んでいることは同じエンジニア仲間も悩んでいることかもしれません。
エンジニア仲間や派遣先の担当者に相談することで、気持ちを整理しやすくなることがあります。
どうしても仕事がつらい場合は、休職や転職を検討するのも一つの選択肢です。医師に診断書を書いてもらえば傷病手当金を受け取れるので、金銭面の心配なく休養できます。
休職中の間に転職を考えることで、再度仕事がつらくなることも少なくなるでしょう。客先常駐で培った技術力でほかの企業へ転職すれば、より適した働き方ができる可能性があります。
SESの客先常駐でつらいと感じる職場の特徴

職場がつらいと考えられる原因・特徴は以下のとおりです。
- コミュニケーション不足
- 仕事量と給与が見合わない
- 社風が合わない
コミュニケーション不足は、業務上のやりとりと職場の人間関係の両面で問題を引き起こします。
業務上の必要な情報が適切に伝わらないと、仕事に支障をきたします。このことがストレスだと感じることもあるでしょう。
また、職場の人間関係が悪いと精神的な負担が増します。職場のチーム内で仲が悪いと、仕事が円滑に進まないだけではなく、気に障ることがあれば仕事に集中できません。
そのため、コミュニケーションが不足すると、働きづらさを感じやすいでしょう。
また、どれだけ仕事を頑張っても、適切に評価されなければ達成感を得にくいものです。仕事の報酬として渡される給与が低ければ、それは頑張った仕事が十分に評価されていないことだと考えられます。
働く理由として、お金のためと考えてる方も少なくありません。また、自分の頑張りに対して給与額が見合っていないと、仕事へのモチベーションが低下して、仕事がつらいと思う原因になります。
最後に、社風が自分にあっていないと仕事に対してストレスを抱きやすいです。社風はその会社全体の方針や雰囲気を反映したものであるため、その社風が自分にあっていないとその先で会う社員とも相性がよくない可能性があります。
そのため、社風があっていないことも仕事がつらいと思わせる原因の一つです。
SESの客先常駐で楽しいと感じる職場の特徴

客先常駐はつらいことだけではありません。自分の成長を楽しめたり、人間関係が良好な職場は楽しいと感じる可能性があります。
システムエンジニアの働き方のなかでも客先常駐として働きたいとき、下記のポイントを参考にしてください。
- スキルアップを目指せる
- 信頼できる上司や気が合う同僚がいる
- 評価が正当である
以下で詳しくみていきましょう。
スキルアップを目指せる
客先常駐のエンジニアは給与が低い場合があると先述しましたが、それらはスキルアップを目指すことで給与の上昇も狙えます。
そして、スキルアップを推奨しているクライアントでの仕事は楽しいと感じる場合が多いでしょう。
例えば、SESの派遣先に社員登用制度があれば、昇格を目指して努力しやすく、新しい技術の習得にも意欲がわきます。
目標が明確であれば、それに向かって努力しやすくなります。客先常駐のクライアント先でも、そのようなスキルアップの目標となりうる制度が用意されていると、仕事にやりがいを感じるでしょう。
信頼できる上司や気が合う同僚がいる

職場環境において人間関係は仕事に対するモチベーションに大きく関わります。
信頼できる上司がいれば、失敗したとしても過度に責められず、落ち着いて仕事をすることが可能です。また、わからないことがあったときに上司に頼れるので心強いです。
気が合う同僚がいれば、職場での会話も楽しみになり、仕事へのモチベーションが高まります。また、些細な相談事も同僚と話せると抱えていた悩みが解消され、より仕事の集中力を高いまま維持することが可能です。
このように信頼できる上司や気が合う同僚がいることはクライアント先に常駐して楽しいと思えるきっかけになります。
評価が正当である
働くにあたって正当な評価を受けられることは喜ばしいことです。仕事を頑張ったら頑張った分だけ評価されるので、仕事への意欲は高くなります。
評価によって給与が上がるのはもちろん、クライアント先の社員から感謝や称賛を受けることも、仕事のモチベーション向上につながります。
テクニケーションでは、エンジニアが納得して働ける評価制度や高還元型の仕組みを整えています。
単価給与連動制を採用しており、現場単価と連動した給与設定で公正な報酬を実現しています。そのため、実力のある方は高収入を得やすい体制です。
会社間単価を開示しているため、エンジニア自身が納得したうえで気持ちよく働ける環境になっています。
案件選択制も導入しているため、スキルアップを目指せる案件を選択し、自身の市場価値を高めることも可能です。
「今の働き方を少しでも改善したい」とお考えであれば、まずは気軽にテクニケーションのカジュアル面談にてご相談ください。
チーム制を導入しているSES企業なら客先常駐の職場でも働きやすい

客先常駐はシステムエンジニアの働き方の一つで、クライアント企業に赴いてそこで業務を行う働き方です。
客先常駐はコミュニケーション能力やシステムの知識など、多方面の経験を積むことが可能ですが、人間関係や職場環境の面でのデメリットも目立ちます。
このデメリットの対処法として職場や上司に相談したり、転職や休職したりすることが挙げられます。
この対処法に加えて、エンジニアが社内でチームを組んで働くチーム制を導入しているSES企業を選ぶことも有効です。
テクニケーションではチームで業務を進めることで、進捗や課題を迅速に共有でき、円滑な作業進行と高品質な成果を実現できます。
また、チーム制では客先常駐での人間関係の課題も軽減できます。仲間のエンジニアがそばにいるため、安心感を持って業務に取り組めます。
そのため、困ったことはすぐに相談できて円滑な人間関係も築きやすいです。
テクニケーションでは、カジュアル面談やキャリア相談も積極的に受け付けています。もし、客先常駐だけど相談できる相手が見つからない場合や、今の職場がつらくて転職したい場合はお気軽にご相談ください。