SES・正社員・派遣のメリット・デメリットは?違いについても解説

アイキャッチ画像

エンジニアの働き方には大きく分けてSES・正社員・派遣の3つの形態があります。

それぞれ異なる特徴を持ち、メリット・デメリットがあります。十分に理解して自身のキャリアに適した働き方をすることが重要です。

この記事では、SES・正社員・派遣のそれぞれの違いを詳しく紹介するとともに、各勤務形態に向いている方の特徴も解説します。

ぜひ自身の希望や状況と照らし合わせ、今後のキャリアプラン構築に役立ててください。

SES・正社員・派遣のメリット

ガッツポーズをする女性


エンジニアとして働く際、次のような働き方にて業務を行うことができます。

  • SES
  • 正社員
  • 派遣


上記のような働き方があるのは、それぞれメリットが異なるからです。ここでは、それぞれの働き方のメリットを紹介します。

個々で望む働き方は異なるため、それぞれのメリットを理解・比較することで自身に合う働き方を見つけてみてください。

SESのメリット

SESは業務を遂行するためクライアント企業に常駐することはあるものの、人材として派遣されているわけではありません。指揮命令権もクライアント企業ではなく契約を受注したベンダー企業にあります。そのためSESで得られるメリットは以下のようなものです。

  • 多様なクライアント先に出向き経験を積める
  • 実力に応じた案件を受けられ、スキルアップが目指せる
  • クライアントの業種・業界に幅広く携わるのでさまざまな業界についての見識が持てる


さまざまなクライアント先に出向くSESは、スキルセットや人脈を広げる機会に恵まれます。将来的なスキルアップや独立を目指す方には、大きなメリットとなるでしょう。

また、企業に常駐して技術力を提供するSESは、雇用元企業によっては上場企業や知名度の高い企業の仕事を受けるケースもあるでしょう。大企業に正社員として勤めながら大きな仕事に関わるまでには時間を要しますが、SESであれば大企業の大きな仕事にいきなり関わる機会を得られる可能性があります。

私たちテクニケーションでは、一人ひとりの目指すキャリアに寄り添い、将来的なスキルアップをサポートする体制を整えています。そのなかで、案件選択制を採用しており、挑戦したい分野の案件を自由に選ぶことができます。

さらに、仲間と協力して大規模プロジェクトに取り組むチーム制を活用してさらなる成長を目指すことが可能です。

また、単価給与連動制の制度を導入しており、案件ごとの単価に応じて収入が決まる公正な仕組みを提供しています。テクニケーションであれば、安定しながらチャレンジと成長の両方を実現できる環境が整っています。

「大規模プロジェクトに関わりスキルをアップしたい」「理想のキャリアパスを実現したい」という方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談で、お気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

正社員のメリット

ノートパソコンを使う男性


正社員として企業に雇用されるメリットは以下のようなものです。

  • 雇用が安定している
  • 長期的なキャリア計画が立てられる
  • 手厚い福利厚生が受けられる
  • 組織内での昇進・昇給が見込める
  • 社会的信用が得やすい


雇用や収入が安定しているのは、正社員の大きなメリットといえるでしょう。社会的にも認められやすいため、住宅や車などの長期ローンの審査も通りやすくなります。

有給休暇・各種手当・社会保険や福利厚生が充実している点も特徴といえます。また、税務処理など煩わしい作業もすべて会社が行ってくれる点もメリットです。

派遣のメリット

派遣社員として働くメリットとして以下のようなものが挙げられます。

  • 短期契約でさまざまな職場を経験できる
  • 働く時間や場所を柔軟に得られる
  • プライベートの時間を確保しやすい


派遣社員では、働く時間や勤務先を自分で選べることがメリットです。残業を課せられることも正社員に比べれば少ない傾向にあり、定時で退社できる契約も選ぶことができます。自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるため、プライベートを重視したい方には適切な働き方といえるでしょう。

また派遣社員は複数の会社をプロジェクトごとに渡り歩くイメージになります。さまざまな規模のプロジェクトに関われるため、知識やスキルが幅広く身につきます。案件によってはキャリアアップに大きく役立つ可能性もあるでしょう。

SES・正社員・派遣のデメリット

困っている腕組みしているビジネスウーマン


SES・正社員・派遣、それぞれ働き方にメリットがある一方で、デメリットもあります。例えば、安定性が高い働き方は自由度が低く、自由な働き方は長期的なキャリアプランが立てにくいなどが挙げられます。

働き方を選ぶ際にはメリットだけに注力するのではなく、デメリットも知ることでより自分の合う働き方を明確化することができるでしょう。ここでは、SES・正社員・派遣それぞれの働き方のデメリットを詳しく紹介します。

SESのデメリット

SESのデメリットは次のような点です。

  • 重要な仕事を任されないことがある
  • キャリアアップがしにくい傾向にある


SESで働く場合、外部の人間扱いになるため重要な業務や意思決定に関与する機会が少なくなるケースが見られます。

一般的に上流工程はクライアント企業の正社員が行い、下流工程をSESが担当する構造になっています。そのため、SESがプロジェクトの中核部分にアクセスしづらくなっているのが現状です。

さまざまな企業に出向することで経験値を上げることはできますが、単純作業を繰り返すだけの業務になっていることも多く、キャリアアップがしにくい傾向にあります。そのため、正社員という立場より長期的なキャリアパスが描きにくいでしょう。

正社員のデメリット

正社員で働く場合、デメリットは以下のようなものです。

  • 組織内の人間関係に縛られやすい
  • 業務が固定化しスキルが偏る可能性がある
  • プライベートより業務が優先されるシーンもある


固定化した組織や業務に携わることで、人間関係や人脈・視野が制限される傾向にあります。また、残業や転勤などプライベートに大きく影響が及ぶケースもしばしばです。

エンジニアは人と関わることも多い職種ですが、正社員は上司・先輩・同僚など関わる方がある程度固定される傾向にあります。

そのようななかでうまく人間関係を構築できない・どうしても合わない人がいるなどの状況に陥ると、人間関係での強いストレスを抱えたまま業務を行うことになります。

また、雇用される企業の環境も自身のスキルアップに大きく影響します。

教育環境の整っている企業であれば問題ありませんが、整っていない企業は自身の成長の機会が少ないといえるでしょう。

派遣のデメリット

困っている女性


派遣で働く場合、デメリットには次のようなものがあります。

  • 契約期間が限られているため仕事が途切れる可能性がある
  • 社会保険や福利厚生が正社員に比べ十分でないケースもみられる


派遣社員は、裁量や責任のある仕事を受け持つ機会はあまり多いとはいえません。派遣社員はあらかじめ業務の範囲が決められており、業務範囲が限られていることを好む方にはメリットとなりますが、責任のある仕事を望む方には物足りなく感じられるでしょう。

また、派遣社員は常に仕事があるとは限りません。一つの契約が終わった時点で次の派遣先が決まるまでの間は仕事がない状態になり、その間は収入が途絶えてしまいます。収入に不安定な面があるため、クレジットカードやローンなどの申し込みに不利になる場合もあるでしょう。

SES・正社員・派遣の違い

気が散って作業できないビジネスマン


SES・正社員・派遣という働き方に関して、漠然としたイメージしか持っていない方も少なくないでしょう。働き方によって契約内容や指揮命令権、雇用形態などは異なります。SES・正社員・派遣の違いは次のとおりです。

  • SESはSES企業と雇用契約を結んでいる
  • 正社員は期間の定めなく企業と雇用関係を結んでいる
  • 派遣は派遣会社と契約を結んでいる


ここからは、より詳しく違いを見ていきましょう。

SESはSES企業と雇用契約を結んでいる

SESは、エンジニアがSES企業と雇用契約を結ぶ働き方です。SES企業が受注した案件に関して、エンジニアはクライアント先に常駐して指示を受けて業務を行いますが、指揮命令権はSES企業に属するのが特徴です。

SESは法律的には、準委任契約に該当します。そのため、成果物に対してではなく、業務の遂行に対して報酬が支払われるのが主な仕組みですが、例外も存在します。

正社員は期間の定めなく企業と雇用関係を結んでいる

正社員は会社と正規雇用契約・無期雇用契約を結んでおり、一つの企業に属して長期的に働くのが特徴です。給与は月給制であることが少なくなく、交通費や住居手当・役職手当など各種手当や福利厚生はほかの働き方より充実している傾向にあります。

企業の正式な一員としてキャリアを積み立てるプランニングがしやすいものですが、企業の命令には従う必要があるため、急な異動や転勤を命じられる可能性もあります。

正社員の業務内容は所属する企業やご自身のポジションにより大きく異なり、システムの企画や開発・上流工程での企画立案からITヘルプデスク業務などさまざまです。

一般的にほかの働き方よりは、上流工程や責任ある業務につく確率は高くなります。

派遣は派遣会社と契約を結んでいる

派遣は派遣会社と契約を結ぶ働き方です。派遣会社の斡旋により派遣先で一定期間働き、契約が終了すれば別の案件に移ります。

派遣はクライアント企業の人材提供依頼に対し派遣会社が労働者を派遣するサービスです。そのため派遣されたエンジニアの指揮命令権はクライアント企業に置かれます。雇用としては非正規となり、クライアント企業との雇用関係はありません。

給与支払や福利厚生・勤怠管理などは派遣元の会社が執り行います。

SESに向いている方

笑顔のビジネスウーマン


ここまでSES・正社員・派遣の働き方について紹介してきましたが、自身がどの働き方に向いているのかよくわからない方もいるでしょう。ここでは、SESに向いている方を紹介します。

次のような特徴を持っている方は、SESに向いている方といえるでしょう。

  • 専門性を活かしたい方
  • 技術に見合った収入がほしい方


自身がどのような働き方を目指したいのかを考えながら、参考にしてみてください。

専門性を活かしたい方

クライアント企業は専門性の高い人材を短期間確保したい場合にSESを活用しています。必要なスキルセットを持ったエンジニアを短期間で確保し、専門的なプロジェクトに即座に対応することを求めているのです。

例えば、新規導入の技術やシステムに対応できる人材が社内にいない場合にSESが利用されます。そのため、専門性を持つSES社員は自身の持つ特定のスキルや技術を活かせる場を与えられます。

技術に見合った収入がほしい方

SESのなかでも、特に高還元SESと呼ばれるサービスでは給与水準が高いのが特徴です。高還元SESとはエンジニアへの還元率が高いSES企業のことを指し、エンジニアが請け負ったプロジェクトの報酬から一定の割合をエンジニアに直接還元しています。このため、エンジニアは自分のスキルや経験に見合った報酬を得られます。

SES企業のなかには、案件の単価と連動した給与設定で、公正で高還元の単価給与連動制を実現している企業もあります。技術に見合った収入がほしいエンジニアの方は、高還元SES企業への転職がおすすめです。

私たちテクニケーションは高還元SES企業であり、単価が給与に反映されやすい単価給与連動制を採用しております。案件の単価によって実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みになっています。

また、専門性を活かしたい方にも、テクニケーションはおすすめです。メンバーとして業務をこなした後に、各案件のリーダーを狙うことも可能です。

「努力が報われる職場で働きたい」「自分のスキルや実力をもっと活かしたい」という方は、ぜひ一度カジュアル面談でお話ししませんか?あなたの可能性を引き出すお手伝いをさせていただきます。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

正社員に向いている方

オフィスビルにいる若いビジネスマン


次に、正社員の働き方に向いている方を紹介します。次の特徴を持つ方は、正社員として向いていると言えるでしょう。

  • 安定感のある環境で働きたい方
  • コミュニケーション能力が高い方


前述にて紹介した、SESに向いている方の特徴と比較してみてください。

安定感のある環境で働きたい方

長期的に安定した雇用を望む方は正社員が向いています。正社員は、一度入社したら定年まで継続して働ける無期雇用が基本です。

安定した収入や立場を好む方や、一定の環境下でじっくり自分のキャリアを育てたい方は正社員という働き方がよいでしょう。

コミュニケーション能力が高い方

一つの組織に長期間在籍する正社員では、組織内での人間関係の構築も重要な要素となります。

コミュニケーション能力が高く組織内での人間関係を円滑に進められる方は、長期的に良好な職場環境を整えられるため、ストレスの少ない働き方をすることができます。

派遣に向いている方

働く男女


最後に派遣という働き方に向いている方は、次のような特徴を持っている方です。

  • さまざまな職場を経験したい方
  • 副業として働きたい方


SES・正社員に向いている方の特徴を比較しながら、見てみてください。

さまざまな職場を経験したい方

さまざまな職場で働き経験を増やしたい方は派遣が向いているでしょう。2015年の労働派遣法の改正により、同じ会社の同じ部署に就業できる期間は原則3年とされています。また、プロジェクトごとに職場も異なるため、新しい環境や業務にも馴染みやすい適応力が必要です

そのため、やりたいことや興味のあることが豊富にある方や多様な働き方を望む方は、派遣として働く方がやりがいを感じやすいでしょう。

副業として働きたい方

正社員もしくは主婦業などについている方が、週1日から数日または土日のみの勤務ができる仕事として派遣で働くケースも増えています。

正社員のダブルワークについては、厚生労働省もそれを推奨しており、原則として正社員がダブルワークをしても問題はありません

厚労省が発表している副業・兼業の促進に関するガイドラインでは、副業・兼業をオープンイノベーションや企業の手段として有効であり、都市部の人材を地方でも活かせるため地方創生にも資するものと高く評価しています。

さらに、厚労省が平成30年に改定したモデル就業規則でも、労働者は勤務時間外において他の会社等の業務に従事することができるとしています。

このような流れを受けて、派遣社員として副業を行う方は年々増加の傾向です。

ただし、所属企業が副業やダブルワークに制限をかけているケースや、派遣会社が正社員の雇用を禁止しているケースもあるので、実行する場合には確認が必要です。

環境やメリットを考えて自分に適した働き方を見つけよう

笑顔のビジネスマン


自身のスキルを活かせるSES・長期的に安定して働ける正社員・業務選択の自由度が高くプライベートが重視できる派遣と、それぞれ特徴を持っています。しかし、どの働き方にもメリットがある一方でデメリットもあるため、ご自身の希望や状況に照らし合わせて適した働き方を選びましょう。

エンジニアとしてキャリアアップや年収アップを狙うなら、高還元SES企業への転職を検討してみてはいかがでしょうか。

高還元SES企業のなかでも、私たちテクニケーションは単価給与連動制を採用しています。プロジェクトに貢献し、案件単価に応じた報酬を受け取れるため、高収入を得ることも可能です。

また、案件選択制を導入しているため、得意分野や成長したい分野に専念できる環境も整っています。

「自身のキャリアを活かせる環境で働きたい」「年収をもっと上げたい」という方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!