SESエンジニアとフリーランスエンジニアはどちらがよい?それぞれのメリット・デメリットを解説

エンジニアの就業経験を積もうとしてSESに所属するか、フリーランスになるか迷うケースは珍しくありません。
SESエンジニアとフリーランスエンジニアの決定的な差異は契約形態や働き方です。しかしプロジェクト単位で業務に従事する仕組みは共通しています。自身の適性や希望を考慮に入れて、働き方を選ぶ必要はあるのでしょうか。
今回はSESエンジニアとフリーランスエンジニアのメリット・デメリットを解説します。働き方や契約形態に悩みを抱えるエンジニアの指針の参考にしてください。
目次
SESエンジニアとフリーランスエンジニアの違い

SESエンジニアはSES企業に所属して、提携先のクライアント企業に派遣される働き方です。一方のフリーランスエンジニアは所属先が存在せず、プロジェクト単位で契約を交わして業務を遂行します。まずは契約形態や働き方の観点から両者の違いを見てみましょう。
SESエンジニア
SESエンジニアはSES企業に所属して、常駐先のクライアントで技術支援を手がけます。
契約形態には業務委託契約の一種の準委任契約が適用され、契約で定めた業務の遂行が報酬の発生条件になります。成果物の引き渡しや成果の実現は求められないことが請負契約との相違点です。
SESエンジニアはクライアントのオフィスに出向いて労働力を提供しますが、エンジニアの指揮命令権を有するのはSES企業です。労働条件や報酬の算定方法はSESが定めた基準の適用を受けます。
ただしスキル見合いの仕組みを導入する場合、エンジニアの貢献度に応じて報酬が変動するケースが一般的です。
SES企業はクライアントから支払われる紹介料の一部をマージンとして利益を算出しています。
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニアは特定の企業に所属せず、プロジェクト単位でクライアントと契約を交わします。
一般的には業務委託契約を締結し、業務の提供だけでなく成果物の引き渡しが報酬の発生条件です。個人事業主として活動し、フリーランスエージェントや直接応募、知人の紹介を経由して案件を選択します。
SESエンジニアの場合、所属SESの提携先のプロジェクトに参加する以外の選択肢は基本的にありません。携われる案件の自由度の大きさはフリーランスエンジニアの方が高いと考えてよいでしょう。
しかし豊富な実務経験や高いスキルを求められるケースが多く、経験の浅いエンジニアが独立して稼げるケースは多くありません。
SESエンジニアのメリット

SESエンジニアのメリットは、多彩なプロジェクトを経験できることやキャリアアップの実現しやすさが挙げられます。また大手企業や大規模な案件の参画が認められるケースも少なくありません。ここでは、SESに所属して得られるメリットを確認しましょう。
多数のプロジェクトを経験できる
所属先のSESが契約する企業の案件が選択肢として提供されるため、さまざまな業務に参画しやすい環境が得られます。一つのプロジェクトが終了しても労せずして次の仕事を見つけられます。就業先とのマッチングがスムーズにいくことはSESを活用する大きなメリットです。
キャリアアップを目指せる

勤務先があるSESエンジニアは正社員として扱われます。所属SESから毎月給料が支払われるため安定したキャリアを歩みやすい特徴があります。
健康保険や厚生年金保険、雇用保険などサラリーマンと同様、さまざまな社会保障や福利厚生が利用可能です。
さらに研修制度が充実したSES企業に所属すれば、労働と学びを両立してスピーディーなスキルアップを期待できます。
案件数が豊富なため、リーダーやマネジメントのポジションを担うプロジェクトとのマッチングも難しくありません。
大規模な案件に携われる
個人では応募・参画しにくい大企業や規模の大きなプロジェクトを経験できる環境もSESの利点です。
エンジニアの外部人材を求めるニーズを持っていても、信用力の観点からフリーランスとの契約を避ける企業も存在します。専門人材の仲介を事業として手がけるSES企業を介せば、信用できる外部人材の調達が望めます。
エンジニアの視点に立つと、量・質ともに案件の選択肢が広がると考えてよいでしょう。より規模が大きく社会的な意義があるサービスの構築に携わりたい想いを持つ方は、SESの活用をおすすめします。
私たちテクニケーションは、チーム制を採用し、一人では難しい大きな案件にもチームだからこそ挑戦できる環境が整っています。経験が浅い分野でも、各種分野に特化したエンジニアのサポートにより、疑問や問題を迅速に解決することが可能です。
また、テクニケーションでは、会社が推奨する資格のJavaGoldやLPIC‐3などの受験費用や参考書代の支給などの資格取得支援制度や豊富な成長機会を提供しています。
目の前の仕事に集中して取り組みながら、キャリアアップも同時に目指したい方は、まずはテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。
SESエンジニアのデメリット

案件の幅の広さがSESエンジニアのメリットですが、選択の自由が保証されるわけではありません。所属先の得意領域や自身のスキルや希望次第で自由度が低い場合もあります。
企業によっては自由に仕事ができない
ハイパフォーマンスを求められる高負荷案件にアサインされた結果、自由な労働環境に制限を受ける可能性があります。長時間労働や休日出勤を迫られ、ワークライフバランスの維持ができなくなるケースは珍しくありません。
会社に所属して案件を割り当てられるという性質上、自分自身に裁量がある環境にならないときは少なくありません。
SESに所属するエンジニアは勤務先の上長から残業や休日出勤の要請を受けた場合、原則対応の必要があります。
企業によっては仕事が限られる
SES企業には希望者に案件の選択権がなく、所属先の都合でアサインされる場合があります。本人はキャリアアップにつながるプロジェクトの参画を望んでいても、SESがノルマ達成のためにただ業務をこなすだけの仕事を割り当てられるシチュエーションが一つです。
テクニケーションでは登録者一人ひとりが希望に応じて案件を選べる案件選択制を導入しています。非選択制の企業に所属すると強いられるデメリットを心配する必要はありません。
エンジニアの皆さんは自身の得意分野や成長領域に注力して、やりがいにあふれたキャリアを歩める環境があります。
フリーランスエンジニアのメリット

フリーランスエンジニアのメリットは自由度の高さや煩わしい人間関係からの解放、収入アップの期待です。自身の望むキャリアを実現しやすい環境という点ではSESは を突出しています。
フリーランスエンジニアとして働くメリットの詳細は次のとおりです。
自由に仕事が選べる
フリーランスは所属先の仲介を必要としない分、自身のスキルや希望を踏まえて案件を選べる柔軟性があります。会社都合でアサインを受けるSESや、勤務先の方針に従う必要がある自社開発と比べて自由度が高い働き方です。
多様な働き方やワークスタイルの実現に対する理解が進んだ昨今、IT個人が容易に仕事を獲得できる環境が構築されました。フリーランスエンジニア専門のサービスからクラウドソーシング、SNS経由の依頼まで選択肢は豊富です。
必然的に多数のクライアントや案件とマッチングしやすく、労働条件に応じた仕事を選べる環境を享受できるといえるでしょう。
一人で仕事ができるため気楽にできる

個人のスキルを提供するフリーランスは一人で仕事を行います。会社員にありがちな同僚同士の競争や上司との対立、社内闘争に巻き込まれて人間関係のストレスを抱える心配はありません。
働く時間や場所も自由に決めやすく、他人に気を遣わずに済む気楽さが特徴です。
業務中、周囲に人がいない状況に孤独感や侘しさを感じる方もいますが、一人が好きで過ごしやすいと感じるならデメリットにはなりません。
収入アップの可能性がある
希少性が高いスキルを備えるハイパフォーマンスの人材は、SES時代と比べて収入アップの可能性があります。
プロジェクト単位で業務をこなすため、クライアントが求める水準の成果物を提供できれば、年度ごと・案件ごとに収入が著しく変動するケースも珍しくありません。経験豊富なフリーランスエンジニアには年収1,000万円をコンスタントに稼ぎ続ける方もいます。
一方で正社員の身分が伴うSESでは安定した収入を得られる反面、大きな年収アップの期待はもてません。
フリーランスエンジニアのデメリット

フリーランスエンジニアを目指す際には事前にリスクを正しく認識した方がよいでしょう。
会社の後ろ支えがなく福利厚生も脆弱なため、仕事がなくなると収入が一気に減ります。
また日々業務内容が変わらず、キャリアアップにつながりにくい側面がある働き方です。
仕事をすべて失う可能性もある
プロジェクトの終了時期が重なれば、一気にすべての仕事がなくなる可能性もあります。
フリーランスの場合、本人のスキル不足や成果物のクオリティ不足が原因で契約を打ち切られるケースも珍しくありません。さらに予算の縮小や運営方針の転換による業務委託契約の解除のように、本人の意向ではどうにもならない事態もあります。
業務が終了するタイミングと支払い時期がずれることも頭に入れておきましょう。貯金がなく仕事で得た収入をあてに暮らしている状況にある方は、生活が立ち行かなくなるリスクがあります。
社会保険や失業保険がない

フリーランスは原則、福利厚生が乏しく、社会保険や失業保険の適用を受けられません。厚生年金の対象から除かれるため、将来受け取る年金は会社員と比べて少なくなります。
また雇用保険の適用もなく仕事がゼロの働いていない間、収入を補填する仕組みがありません。さらにフリーランスは労災の対象からも除外され、通勤中や業務中に仕事が原因の病気・怪我を発症しても治療費は自己負担を迫られます。
ただし上述したフリーランス人材の福利厚生の脆弱さを改善するための支援機関が登場しているのも事実です。PE共済会はITフリーランスを対象として所得補償や医療保険をはじめ、総合的な福利厚生の支援を手がけている団体です。
フリーランスエンジニアは上記のような団体が提供する制度を活用して、万一の事態に備えるリスクヘッジ対策ができます。
常に成果が求められるためキャリアアップしづらい
フリーランスエンジニアは案件ごとに定める成果物のクオリティを満たすため、常に成果を残す必要があります。日々の業務に忙殺され目の前のタスクをこなすだけの毎日を強いられた結果、独立当初から一向に成長がみられない状況に陥るケースがあります。会社員のエンジニアやSESエンジニアは特に意識しなくても、会社が提供する研修やキャリアアップ制度を活用して自身のスキルを伸ばすことが可能です。しかし誰の強制も受けないフリーランスの場合、自ら主体的に勉強に励まない限り、成長やキャリアアップの実現は難しいといえるでしょう。自由度の高さや高収入といった魅力の裏には大変なデメリットが存在するのです。
優良SES企業に属することで得られるメリットが大きい可能性も

上述したとおり、フリーランスエンジニアは厳しい働き方を強いられ、誰でも簡単に活躍できるわけではありません。「フリーランスは魅力的だし憧れているけど、いきなりは難しい……」という方には優良SES企業の活用がおすすめです。
- 自由に仕事を選択できる
- 還元率が高い
- チーム制を導入している
- 福利厚生の充実度が高い
上記の特徴を備えたSESは業務をこなして安定した収入を得ながら、スキルアップを目指せる環境があります。
私たちテクニケーションでは、自由に案件を選択できる案件選択制を導入しています。そのため、自身のスキルや希望に合った案件で活躍できるようにサポートを整えています。
また、チーム制によって、一人ではチャレンジできないような大きな案件に参画することが可能です。
さらに、システムエンジニアに高く還元できるよう、テクニケーションでは単価給与連動制を採用しています。案件の単価に応じて収入が決まるため、実力がある人ほど高収入を得やすい仕組みとなっています。
希望のキャリアパスの実現を目指して、一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。まずはテクニケーションのカジュアル面談で、お気軽にご相談ください。
本当のキャリアアップを目指すなら高還元SESがおすすめ

記事を通してお伝えしたとおり、フリーランスエンジニア・SESエンジニアともにメリット・デメリットがあります。両者の選択に迷われている方は、第三の選択肢として高還元SESの活用を検討に入れてはいかがでしょうか。
高還元SESはエンジニアの成果が報酬に直結する仕組みを取り入れているSES企業です。つまりプロジェクトで活躍すればする程、報酬額が上がるというモチベーションの維持につながる労働環境を享受できます。
私たちテクニケーションでは、エンジニアに高還元できるよう、単価給与連動制を採用しています。案件の単価に応じて収入が決まるため、実力がある人ほど高収入を得やすい仕組みとなっています。
また、自由に案件を選択できる案件選択制を導入しています。そのため、自身のスキルや希望に合った案件で活躍できるようにサポートが整っています。得意な分野でスキルを深めるだけでなく、新しい技術や分野に挑戦することで、キャリアの幅を広げたり年収アップしたりすることが可能です。
さらに、チーム制も取り入れているため、経験に不安がある分野でも経験豊富なベテランエンジニアのサポートにより、キャリア形成につなげられます。
「本気のキャリアアップを目指したい」「理想の環境に身を置きたい」という方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。