SESと受託開発の違いは?それぞれのメリット・デメリットも解説

アイキャッチ画像

エンジニアとして働いていると、SESや受託開発という言葉をよく耳にする方もいるのではないでしょうか。

具体的にどのような違いがあり、どちらの働き方が自分に向いているのか、理解が難しいと感じる方も少なくありません。

そこで今回は、SESと受託開発の違い、さらにそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

この記事を通して、両者の特徴を理解して、自分に合った働き方の参考にしてみてください。

SESの特徴

仕事風景


SESには、どのような特徴があるのでしょうか。SESのエンジニアとして働くうえで、知っておきたい3つの特徴は次のとおりです。

  • 依頼された業務を行う
  • 報酬はエンジニアの労働時間ベースとなる
  • 成果に対して責任を問われない


以下で詳しくみていきましょう。

依頼された業務を行う

SES(システムエンジニアサービス)とは、クライアントの業務に対してエンジニアを派遣する契約形態のことです。そのため、SES企業に所属するエンジニアはクライアントのプロジェクトに参画し、クライアントに依頼された業務を遂行することを目的とします。

依頼される業務内容は主にシステムの設計や開発、保守が多く、クライアントの要求に基づいてクライアント先のメンバーと一緒にプロジェクトを進めていきます。SESでは、主に技術スキルとマネジメント能力が求められ、大規模なプロジェクトに従事する機会も多いです。

報酬はエンジニアの労働時間ベースとなる

SESでは、エンジニアの労働時間を基準に報酬が支払われます。エンジニアの労働時間に応じて報酬が支払われるため、長時間の稼働が報酬の増加につながることがあります。仮に、納品したシステムの品質が十分ではなかったとしても、報酬が未払いになることはありません。

時間単価は、エンジニアのスキルや経験、プロジェクトの難易度に応じて設定されることが多いです。

成果に対して責任を問われない

SESのエンジニアは業務の遂行を目的として働き労働時間に基づいて報酬が支払われるため、契約上、エンジニア個人が成果物の品質に直接責任を負うことは少ないです。

プロジェクトの成功や失敗はクライアント企業の責任であり、エンジニアやSES企業がプロジェクトの結果を問われることはないということになります。

そのため、納期や成果物に対する直接的な責任が少ないため、比較的ストレスが少ない環境で働けることが特徴です。

受託開発の特徴

作業中


続いて、受託開発で知っておきたい3つのポイントをご紹介します。受託開発の特徴は次のとおりです。

  • 依頼された業務を完成させる
  • 報酬は成果物に支払われる
  • 成果に対して責任を問われる


SESごとに特徴が異なりますので、しっかり確認し、違いを把握しましょう。

依頼された業務を完成させる

受託開発とはクライアントからシステムやソフトウェアの開発を依頼され、その依頼内容に基づいて、開発から納品までの一連の工程を請け負い完成させる契約形態のことを指します。

受託した企業は自社でプロジェクトチームを編成し、社内や社外の協力メンバーとともにプロジェクトの完遂を目指します。

報酬は成果物に支払われる

受託開発では、労働時間ではなく成果に対して報酬が支払われます。契約の際に開発費用や納期を決定し、完成したシステムを納品することで報酬を受け取る仕組みです。

そのため難易度の高いシステム程、利益は大きくなりますが、開発が想定よりも長引くリスクや仕様変更の要望が発生することもあります。

さらに、仮に納品したシステムの品質が十分ではない場合や、納期に遅延した場合には損害賠償が必要になることもあります。

成果に対して責任を問われる

会議中


受託開発では、納品した成果物に対して責任を持つ必要があります。納品した成果物に不具合が発生した場合には修正対応が必要な場合が多く、開発の遅延や品質問題が続くと、クライアントの信頼を損なう可能性があります。

そのため、受託開発で働くうえでスケジュール管理や品質保証は大切なポイントです。さらに、クライアントとの円滑なコミュニケーションが欠かせず、関係性を構築しながら開発を進めることが求められます。

SESのメリット

作業中の女性


SESのエンジニアとして、働くメリットは次のとおりです。

  • 人脈が広がる
  • 幅広いスキル習得が期待できる


それぞれ詳しくご紹介します。

人脈が広がる

SESでは、さまざまなクライアント先で働くことになるため、多くのエンジニアやプロジェクト関係者と接することができます。その結果、業界内での人脈を広げることができ、将来のキャリアアップや転職の際に有利に働くことが多くあります。

また、社会人として働いていると、悩みや課題はつきものです。その際、自社のメンバーには相談しにくいこともあるかもしれません。クライアント先で築いた人脈は、キャリア相談や技術共有の場面で役立つことがあります。

さらに、新しい考え方や企業文化などに触れる機会も多く、学べることや刺激もとても多い環境です。その結果、エンジニアとしても社会人としても、大きく成長できる環境といえます。

幅広いスキル習得が期待できる

笑顔でパソコンに向かう男性


SESでは、さまざまなプロジェクトに携わることができるため、幅広い技術スキルを習得するチャンスが豊富にあります。

クライアントごとに使用するプログラミング言語や開発手法、業務で使用しているツールが異なることが多く、エンジニアとしてのスキルアップにつながります。自社開発や受託開発では使用する技術が固定されることが多い一方、SESでは多様な環境での経験が可能です。これにより、幅広いスキルを持つエンジニアとしての強みが生まれます。

また、社外のエンジニアとの知識共有や協力を通じて、より高度な技術スキルを身につける機会も多くあります。ペアプログラミングやコードレビューなどの実践的な業務でお互いの強みを知ることは、スキルアップに大きくつながるはずです。

さらに、さまざまなプロジェクトに携わることは、マネジメント能力を磨くうえで大きなメリットとなります。プロジェクトマネジメントには、メンバーとのコミュニケーションや変化に柔軟に対応する能力が必要不可欠です。SESでは、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーと関わる機会が豊富にあるため、コミュニケーション能力やリーダシップ力の向上が期待できるでしょう。

私たちテクニケーションは、幅広いスキルが習得できる案件選択制を採用し、キャリアに合わせて案件を選ぶことが可能です。自分のやりがいのある分野や挑戦したい分野に専念できるため、高いモチベーションを維持しながら仕事に取り組むことができます。

さらに、チーム制を採用しているため、大規模なプロジェクトや新たな挑戦に取り組みやすく、スキルアップの機会が豊富です。まずはテクニケーションのカジュアル面談で、あなたが理想するキャリア像をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESのデメリット

作業中の男性


SESのエンジニアとして働くことにはメリットばかりではなく、デメリットも存在します。デメリットは次のとおりです。

  • キャリアアップが難しい
  • 待機期間は報酬が発生しない


デメリットの把握も長く働いていくうえでとても大切なことですので、それぞれ詳しく確認しましょう。

キャリアアップが難しい

SESでは、基本的にクライアントの指示に沿って業務を遂行するため、主体的にプロジェクトをリードする機会が少ない傾向にあります。そのため、プロジェクトマネジメントを担う機会が限られてしまい、キャリアアップが難しくなるケースがあります。

ただし、キャリアアップができないわけではありません。SESのエンジニアとしての経験を通じて、対応力やコミュニケーション能力、幅広いプロジェクト経験を得ることができます。これらはマネジメントにも役立つスキルです。

将来的にリーダーやプロジェクトマネジメントとしてのキャリアを目指す方にとっては、貴重な経験が積める環境といってよいでしょう。

そのため、SESのエンジニアとしてスキルを磨いていけばプロジェクトリーダーやマネージャーとしての参画のチャンスをつかむことができ、今後のキャリアアップにもつながります。

待機期間は報酬が発生しない

パソコン画面


SESではプロジェクトの終了後、次の案件にアサインされるまでの待機期間が発生することがあります。企業によっては、この期間中の報酬が発生しない場合があります。

しかし、待機期間を有効活用する方法もあります。この期間に新しい技術トレンドを調査したり、新しいプログラミング言語を習得したり、資格取得を目指したりするなど自分を成長させる絶好のチャンスといえます。

また、待機期間中にこれまで携わったプロジェクトを振り返り、自分の強みや弱みを客観的に分析できます。この自己分析は、今後のキャリアパスを考えるうえで貴重な時間となるでしょう。

受託開発のメリット

会話する男女3人


受託開発のエンジニアとして、働くメリットは次のとおりです。

  • 給与面で有利になりやすい
  • 技術に関する経験を積みやすい


それぞれ詳しくご紹介します。

給与面で有利になりやすい

受託開発では、開発する成果物に対して責任を負います。そのため、高いスキルや経験を求められることが多く、対価として高い報酬が設定される傾向があります。

特に、特定の技術や専門性に強みがあるエンジニアは高単価のプロジェクトにアサインされる可能性が高まり、経験を積むことでさらに収入アップを狙うことも可能です。

技術に関する経験を積みやすい

受託開発では、自社で使用している技術やツールを使って業務を進めることが一般的です。プロジェクトが変わったからといって、開発環境が極端に変わることがないため、技術に関する経験を積みやすいことがメリットです。

また受託開発では、用件定義からテストまで、プロジェクト全体に関わることが多くあります。そのため、プロジェクトマネージャーのポジションもあり、マネジメント経験を積む機会があります。

受託開発のデメリット

頭を抱える男性


受託開発も、SESと同じようにメリットばかりではありません。受託開発ならではのデメリットもあり、次のとおりです。

  • 納期に追われやすい
  • 新しいスキルに触れる機会が少ない


それぞれのデメリットを確認したうえで、自分に合った働き方を考えていきましょう。

納期に追われやすい

受託開発では、クライアントの要望に沿って開発を進めるため、自社の都合よりもクライアントの都合が優先される傾向が高いです。その結果、厳しい納期となることも多く、限られた時間内で高い成果を出すことが求められます。

また、開発の途中でクライアントから仕様変更の要望が出ることもあり対応しながら納期を守らなければならないため、エンジニアに負担がかかります。

特に、納期直前になると作業量が増え、長時間労働や残業になってしまうことも少なくありません。そのため、スケジュール管理能力や短期間で効率よく作業を進めるスキルが欠かせません。

新しいスキルに触れる機会が少ない

落ち込む女性


クライアントの要望に沿った技術を使用するため、一概に新しい技術を取り入れられるわけではありません。多くの場合、過去のプロジェクトで使用されたことがある安定した技術が選ばれるため、自分の興味がある新しいスキルや市場価値が高まっている流行のスキルを業務で試す機会は限られてしまいます。

特に企業向けのシステム開発では、長く使われている技術が重視されている傾向が強いため、新しい技術には慎重になることが多いです。そのため、エンジニアとして成長し続けるためには、業務時間外で自主的に新しい技術を学びスキルアップを図る必要があります。

私たちテクニケーションでは、チーム制を採用し、経験豊富なベテランエンジニアがメンバーのサポートをする仕組みを取り入れています。そのため、キャリアを諦めなくてよい環境をつくり、問題や課題はチームでフォローを行っています。希望すればマネジメント経験を積む機会を得ることも可能です。

また、目標達成に必要なスキルや経験が積めるよう、案件選択制によって自身の将来像に合わせたキャリア選択をすることができます。

キャリアアップに向けて理想の働き方を求めている方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

キャリアアップやスキルアップができるSES企業なら

ミーティング


SESと受託開発は、それぞれ異なる特徴があります。受託開発は給与面で有利になることや、技術に関する経験が積みやすい一方で、新しいスキルに触れる機会はSESと比べてあまり多くありません。

一方でSESでは技術面で幅広いスキルを習得するだけでなく、人脈を広げることでコミュニケーション能力、さらにはマネジメント能力を向上できる点が大きな魅力です。

結果としてエンジニアとしての市場価値は高まり、着実にスキルアップできる環境です。

待機期間がネックになる可能性もありますが、どのように過ごしているか企業に確認することで不安の軽減につながります。

SES働き方


私たちテクニケーションでは、エンジニアが一人ひとり自分に合った働き方を実現できるように、案件選択制を導入しています。この制度により、自分の興味やキャリアプランに合ったプロジェクトを選ぶことができ、効果的にスキルアップしながらキャリアの成長を実感できる環境です。

今のスキルに不安がある方も、自分のペースで成長していくことができるため、エンジニアとしてのキャリアを着実に築いていくことが可能です。

さらに、テクニケーションでは、チーム制を活かした効率的なプロジェクト遂行を実現しています。エンジニアがチームとして働きやすい環境を整えており、個々のエンジニアだけでなく、チームとして全体のパフォーマンスを最大化できるよう注力しています。そのため、チームメンバー同士が切磋琢磨し互いに刺激を与え合い、困った際にはお互い支え合いながら不安なく働ける環境です。

これらの仕組みにより、理想のキャリアプランを実現できる環境を整えています。さまざまな不安を解消し、自分に合ったキャリアを築いていきたい方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。あなたの理想のキャリアプランを実現するお手伝いをいたします。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!