SESエンジニアにおすすめの資格・免許を徹底解説|取得するメリットや勉強方法も紹介

SESエンジニアとしての市場価値を高めたいなら、資格の取得がおすすめです。なぜ資格の取得がおすすめなのか、と疑問に感じるかもしれません。実は、SESエンジニアにとって資格の取得は、さまざまなメリットがあります。
また、持っている資格によっては、給与アップやスキルアップにつながることも少なくありません。この記事で解説する資格をチェックして、自身のSESエンジニアにおける市場価値を高めていきましょう。
さらに、資格取得に向けたおすすめの勉強方法についても紹介します。
目次
SESエンジニアに資格は必要?

SESエンジニアになるために、特定の資格が必要なわけではありません。資格よりも実務経験が評価されることがほとんどのため、無資格で活躍するSESエンジニアもよくみかけます。
ただし、資格を取得しているとSES企業や客先との面談で有利になりやすいです。また、資格取得のために学習した知識は、業務を行ううえでも必要となることがほとんどです。
特に、実務経験の浅い場合は、資格を持っていることで客観的なスキルの証明が可能となります。さらに、スキルの証明だけでなく目標に向かって計画的な行動ができる・努力ができるなど、自身の人間性のアピールにもなるでしょう。
実務経験以外にアピールできるポイントが増えることで自身の価値が高まり、よりよい案件に参画しやすくなります。
SESエンジニアにおすすめの資格・免許

SESエンジニアに資格が必要なわけではありませんが、取得しておくと、さまざまな場面で有利になるかもしれません。
ここでは、SESエンジニアとして活躍したい・キャリアアップしたいという方におすすめの資格をご紹介します。
基本(応用)情報技術者試験
基本(応用)情報技術者試験は、情報処理推進機構によって実施されている国家試験です。ITエンジニアのなかでも知名度が高く、ほとんどの方が取得している資格でもあるため、SESエンジニアを目指すなら取得しておくとよいでしょう。
基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門とされている資格で、ITエンジニアとしての基本的な知識が問われることが特徴です。これからITエンジニアを目指そうと考えている方でも取得しやすい資格といえます。
ITエンジニアとしてのキャリアをスタートさせるために、まずは基本情報技術者試験の資格取得がおすすめです。
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験のひとつ上のレベルに該当する試験であり、ワンランク上のITエンジニアを目指す方におすすめの資格です。SESエンジニアとしてより活躍の幅を広げたい方は、取得しておくとよいでしょう。
システムアーキテクト試験

システムアーキテクトは、システム開発において上流工程を担当する、上級技術者のことを指します。経済産業省が認定する国家資格で、情報処理技術者試験のなかでも難易度が高い試験です。
システムアーキテクト試験では、システム開発における設計や構築に関する知識とスキルが問われます。この資格を保有していると、上級エンジニアであることを客観的に証明できるため、SESエンジニアとして活躍の場を広げたい方におすすめの試験です。
しかし、2021年〜2024年のシステムアーキテクト試験の合格率をみてみると15%前後を推移しており、難易度の高い試験であることがわかります。資格取得のためには、計画的な学習を行うことが大切です。
Oracle Master
Oracle Masterは、Oracle Databaseに関する技術を認定する資格で、大きく4つのレベルに分けられます。日本のみならず海外でも評価されるため、Oracle Databaseを扱う仕事なのであれば、取得しておきたい資格のひとつです。
- Oracle Master Bronze DBA 2019:データベースの基礎知識
- Oracle Master Silver DBA 2019:基本的なSQLや日常的な運用
- Oracle Master Gold DBA 2019:バックアップ・リカバリなど
- Oracle Master Platinum DBA 2019:セキュリティ・性能管理など
Bronzeから順番に資格取得の難易度は高くなります。Oracle Masterは、オラクルデータベースに限らず、データベース全般の知識を身に付けることが可能です。
また、オラクルデータベースの技術力の高さを客観的に証明できるため、データベースエンジニアとしての市場価値を高めることにも期待ができます。ただし、実務経験が必要となる案件の場合には、Silver以上の資格取得を目指すことがおすすめです。
AWS認定資格
AWS認定資格は、Amazon Web Servicesに関する専門知識やスキルを証明するための資格で、難易度別に分類されています。
- FOUNDATIONAL:基礎的な理解が目的
- ASSOCIATE:AWSの知識とスキルの証明
- PROFESSIONAL:AWSクラウドの高度なスキルと知識の証明
- SPECIALTY:専門分野における高度なAWS知識とスキルの証明
上記は難易度順に記載されており、それぞれ推奨される実務経験年数が異なります。AWS認定資格のなかで難易度の低いFOUNDATIONALの場合は、技術的な実務経験は不要です。
ASSOCIATEは1〜2年・PROFESSIONALは2年以上・SPECIALTYは各分野で2年以上、関連分野で3〜5年、の実務経験が推奨されています。
クラウド分野でも認知度の高いAWS認定資格は、SESエンジニアとしての案件選択や単価アップにも直結するため、SESエンジニアとしてより価値を高めたい方におすすめの資格です。
テクニケーションでは、基本(応用)情報技術者試験をはじめ、システムアーキテクト試験、AWS認定資格などの資格取得ができるよう支援制度を設けており、エンジニアを全力サポートできる環境を整えています。
また、チーム制により、一人では挑戦できないようなプロジェクトにも参画しやすい環境を実現しました。さらに、自身のスキルや実績が正当に評価される単価給与連動制を採用しているため、スキルアップを目指しやすい環境を整えています。
SESエンジニアとして活躍の場を広げていきたい方は、まずはテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
SESエンジニアにおすすめの言語別の資格・免許

ここで解説する言語別の資格・免許には、実務経験がない方でも取りやすい資格もあります。これからSESエンジニアとして活躍したい方は、積極的に取得を目指すことがおすすめです。
SESエンジニアにおける資格取得は、自身のスキルアップだけでなく、客先へのアピールにもつながります。
Pythonエンジニア認定試験
Pythonエンジニア認定試験は、Pythonエンジニア認定基礎試験とPythonエンジニア認定データ分析試験の2つに分けられます。
Pythonエンジニア認定基礎試験は、Pythonの基本的な知識を問われる試験です。Pythonを正しく利用するために必要なスキルや知識を測定することを目的としているため、取り組みやすい試験といわれています。
Pythonエンジニア認定データ分析試験は、Pythonの基礎にくわえて、データ分析に関する知識や理解力も問われる試験です。データ分析試験は2020年に始まった試験で、Pythonを使用して仕事をしたい方にはおすすめの資格といえます。
C言語プログラミング能力認定試験
C言語プログラミング能力認定試験は、その名のとおりC言語のスキルを問われる試験です。認定基準は3級から1級に分かれており、3級と2級は選択形式・1級は実技試験となります。
- 3級:簡単なプログラミングが書ける
- 2級:小規模のプログラムが適切に書ける
- 1級:応用プログラムが作成できる
C言語プログラミング能力認定試験は級数が上がる程難易度が高くなるため、1級を取得していると、実践レベルの知識や技術があることの客観的な証明につながります。
Visual Basic言語プログラミング能力認定試験
Visual Basic言語プログラミング能力認定試験は、Visual Basicの基本的な知識とプログラミング能力を問われる試験です。3級から1級に分かれており、それぞれで問われる内容が異なります。
- 3級:基本的な知識
- 2級:基本的な知識に加えてプログラミング能力
- 1級:実践的なWindowsプログラムの作成
級数が上がる程難易度が高くなるため、実践レベルのスキルを証明するためには、1級の取得を目指すことがおすすめです。
SESエンジニアが資格を取得するメリット

SESエンジニアは、資格を持っていなくても業務を行うことができます。ただし、資格を取得しておくと、さまざまな場面で有利になる可能性があります。
資格を取得するメリットを理解して、自身のキャリアアップにつなげていきましょう。
アピールポイントになる
SESエンジニアが資格を取得することで、客先面談において、自身のスキルを客観的に証明できるようになります。特に、実務経験が浅い方の場合、自分ができることをうまく伝えられずにチャンスを逃してしまうことは少なくありません。
そこで、資格を取得しておくことで、どの程度のスキルや知識があるのかを理解してもらいやすくなります。また、資格取得はスキルや技術の証明だけでなく、忍耐力や向上心があるなど人間性の評価にもつながります。
給料が上がる可能性がある
SES企業によっては、資格を持っているエンジニアに対して資格手当や一時金を設けているケースがあります。また、資格取得をサポートする制度がある企業も少なくありません。
資格手当は企業によってさまざまですが、給料のベースが10,000〜20,000円程度アップする可能性があります。
スキルアップにつながる

実践経験が少ない場合、案件に参画できたとしても、単純作業に割り当てられることがほとんどです。そのため、案件に参画しながらスキルアップを目指すのは困難なこともあるでしょう。
そこで資格を取得しておくと、ある程度の知識があることを理解してもらうことができ、関連する業務を担当させてもらえるかもしれません。スキルアップができる機会を増やすためにも、積極的に資格を取得しておくとよいでしょう。
キャリアの幅が広がる
資格を取得していると、実務経験が少ない方でも案件に参画できる可能性が高まり、自身のキャリアの幅を広げることにつながります。
取得した資格で自身のスキルを客観的にアピールして、積極的にさまざまなプロジェクトに参画していきましょう。
テクニケーションではチーム制を設けていることで、経験が少ない方でも難しいプロジェクトに参画できる環境が整っています。一人ではできないような案件でも、チームだからこそチャレンジが可能です。
経験者がそばにいてくれるので、まだ経験したことのない領域への挑戦もでき、自身のキャリアの幅を広げられます。それぞれの希望に近い方とチームを組むことで、理想的な経験や働き方の実現がしやすくなります。
SESエンジニアとしてスキルアップしたい・キャリアの幅を広げたいという方は、ぜひカジュアル面談にお越しください。
エンジニアが資格を取得するための勉強方法

エンジニアが資格を取得するためには、勉強が必要不可欠です。では、どのように勉強を進めていくのがよいのでしょうか。
自分が必要とするスキルを明確にして、適切な勉強方法を取り入れましょう。
エンジニアにおすすめの本を読んで勉強する
エンジニアが資格を取得するために、本を読んで勉強するのもひとつの方法です。エンジニア向けに書かれている本はさまざまありますが、ITの基礎知識を身に付けるためにおすすめの本をご紹介します。
- 世界一わかりやすい IT業界のしくみとながれ
- よいコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
- SEの基本 この一冊ですべてがわかる
上記はほんの一例であり、ITエンジニア本大賞やAmazonのランキングなどを参考にするのもよいでしょう。自分にあった本を選び、理解を深めることが大切です。
オンライン学習で勉強する
資格取得のために、YouTubeや学習サイトなど、オンラインで勉強する方法もあります。文字だけでは理解しづらいこともあるため、映像を活用することでより効率的に学習できるようになるでしょう。
さまざまなコンテンツが配信されているYouTubeでは、プログラミング学習に関する情報を発信している方もいます。無料で視聴できるため、気軽にプログラミング学習を始めたい方におすすめです。
スクールに通って勉強する
一人で学習することが難しい方は、プログラミングスクールに通う方法があります。無理に本やオンライン学習で学習するよりも、効率的な学習に期待ができるでしょう。
立地や金額などを比較しながら、適切なスクールを選ぶようにしましょう。
SESエンジニアが資格を取得するための勉強時間の目安

上記で紹介した資格別の勉強時間の目安はこちらです。
- 基本情報技術試験:50〜200時間程度
- 応用情報技術試験:200〜500時間程度
- システムアーキテクト試験:100〜200時間程度
- Oracle Master:20〜350時間程度
- AWS認定資格:20〜50時間程度
- Pythonエンジニア認定試験:2時間〜50時間程度
- C言語プログラミング能力認定試験:70〜110時間程度
- Visual Basic言語プログラミング能力認定試験:25〜75時間
上記の時間は目安であり、個々によってかかる時間は異なります。仕事をしながら資格取得を目指すためには、自分の生活リズムにあった時間管理を行い、無理のない計画を立てることが大切です。
SESエンジニアにおすすめの資格を取得したいなら

SESエンジニアとして、今後スキルアップやキャリアの幅を広げたいと考えている方は、積極的に資格取得を目指しましょう。
私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、資格取得支援制度を採用しており、エンジニアの学びと成長を全力でサポートしています。
単価と給与を連動させる単価給与連動制を設けているため、資格取得によって実務経験を積むことで適正に反映され、収入アップにもつながります。
また、「実務経験が少ないからプロジェクトへの参画が難しい」という方でも、チーム制を活用してさまざまなプロジェクトへの参画も可能です。
さらに、高還元SES企業として、待遇アップとキャリアアップを目指せる環境を実現しました。資格取得後のステップとして、履歴書不要のカジュアル面談にぜひ一度お越しください。