システム運用と保守の違いは?それぞれの仕事内容や注意点についても解説

今や日常のあらゆる場面で情報システムが使われており、生活にはなくてはならないものとなっています。
ITインフラの安定稼働を支えているのがシステムエンジニアの保守と運用の仕事です。しかし、システム運用と保守の違いはあまり理解されずに役割が混同されがちです。
そこで本記事では、システム運用と保守の違いや具体的な仕事内容を紹介し、兼任する場合の注意点についても解説します。
目次
システム運用と保守の違いは?

システム運用が安定的にシステムを動かす役割なのに対し、保守はシステムトラブルの解消や復旧作業を行うのが主な役割です。
それぞれの役割は違いますが、システムの安定的な稼働には両者の働きが必要不可欠です。ここではそれぞれの役割を詳しく解説します。
運用は安定的にシステムを動かす
システム運用の役割は、日常的に業務システムが安定稼働するように管理したり、操作や設定などを行ったりすることです。ハードウェアやソフトウェアだけでなく、ネットワークやデータなどを幅広く管理します。
システムの状態を正確に把握するために、常に監視してトラブルを未然に防いでいます。システムを使用するユーザーのサポートや対応もシステム運用の仕事です。定型化したオペレーションやスケジュールバックアップ、リソースやキャパシティの管理なども行います。
保守はシステムトラブルの解消
システム保守の役割は、急なトラブルを解消するための修理や復旧をしたり、システム改善をしたりすることです。
システム運用と違い、障害発生時に復旧作業をしたり、ハードウェアやソフトウェアのメンテナンスをしたりします。トラブル発生時には、原因を究明して迅速に復旧しなければならないことから、ITの幅広い経験と知識が必要になります。
アップデートや老朽化した機器の交換も保守の仕事です。
システム運用の主な仕事内容

日常的に、システムが安定して稼働するように維持することがシステム運用の役割であることを述べました。もう少し具体的に見ると、主な仕事内容は次のように分類できます。
- オペレーション
- サーバー起動や停止の処理
- システム監視
- セキュリティ対策
これらの仕事内容をさらに詳しく解説します。
オペレーション
システム運用におけるオペレーションは、ITを操作して業務を遂行することを指します。具体的な作業は以下のとおりです。
- データ入力や入力データの管理
- サーバーなど機器の起動・終了・再起動
- コンピューター操作
- データ出力や出力データの管理
これらの業務を通して、日々の運用作業をしっかりと行います。正確な業務遂行のために作業チェックシートを作成したり、報告や活動手順を定義したりします。
もしもオペレーションでミスが発生してしまうと、業務の遅延や中断などを引き起こす可能性があり、業務効率を著しく低下させてしまうでしょう。ひいては組織全体の信頼や顧客満足度の低下につながりかねません。
オペレーションミスの発生頻度を減らすために、ミス防止の仕組みづくりやミス発生時の対応などを事前に構築することが重要です。
サーバー起動や停止の処理
システム運用の仕事にサーバー起動や停止処理があります。システムは使い続けるうちにサーバー負荷が高くなるため、停止したり再起動したりしなければなりません。
運用はサーバーを定期的に再稼働して、万が一障害が発生した際にデータ損失が起こらないようにバックアップを取るなどの対応を行っています。
システム監視

システム監視とは、システム内で動作しているネットワークやサーバーに異常や不具合がないか定期的に確認する作業のことです。
システム監視は、問題が発生した場合、システム管理者に通知が届く仕組みになっています。この仕組みによってトラブルを迅速に解消し、企業の顧客に対する信頼度や利益の損失を防止しています。
サーバーには監視ツールがあり、ツールの導入によって監視設定や処理・分析の多くが自動化できるため、人的なミスの削減が可能です。業務の効率化もはかることができます。
セキュリティ対策
運用の役割は、システムの安定的な稼働です。セキュリティ対策も運用の重要な仕事で、次のような内容に分類できます。
- マルウェアからの保護
- バックアップ
- ログの取得
- 運用ソフトウェアの管理
- 技術的脆弱性の管理
セキュリティを担保するため、セキュリティ基準を満たした運用手順書を準備したり、変更管理のプロセスを定めたりしてセキュリティに悪影響を及ぼさないようにします。
システム保守の主な仕事内容

システム保守の業務は、運用に支障がないように予防策を講じることと、トラブル発生時の復旧作業や必要に応じたプログラムの改修などです。運用と違い、保守ではイレギュラーな障害に対応があるため、高いスキルはもちろん冷静な判断力も必要になります。
ここでは、主な仕事内容を3つの項目ごとに紹介します。
システム障害における復旧
システム障害が発生した場合は、業務への影響をできる限り抑えるため、復旧作業は迅速かつ正確に行わなければなりません。突発的なトラブルに対応するためにも、事前に障害対応フローを準備しておく必要があります。具体的な流れは次のとおりです。
- 事象確認:障害の対象・発生している事象・障害レベルなどの確認
- 関係部門への一次連絡:適切にまとめられた情報を確認中や調査中などのステータスとともに伝える
- 影響範囲の調査:障害発生箇所や業務影響などを調査
- 障害原因の調査:ログや監視データで原因を究明または過去の類似事例から仮説を立てて原因を絞り込む
- 復旧作業:暫定対応や恒久対応を行う
- 事後対応と再発防止:報告書をまとめるとともに将来のトラブルに対する対応力向上や知識の蓄積のため関係部署と状況共有を行う
これらは障害が発生した場合のフローですが、そもそも障害が発生しないように防止策を講じることも重要です。
ネットワークでのメンテナンス

保守におけるメンテナンスとは、障害の復旧後に通常の安定稼働の状態に戻すことをいいます。ネットワークのメンテナンスではサーバ管理が重要です。
サーバ機器の定期的なアップデートや老朽化した機器の交換も定期的に行うなど、ハードウェア関連の仕事も多く発生します。デスクワークだけでなく、肉体労働を伴う作業も行うことがあります。
セキュリティに生じるリスク対応
運用の役割は、動作しているネットワークやサーバーに異常や不具合がないか監視することだと解説しました。それに対し、保守は問題が発生したときに対応するのが主な仕事です。
障害と発生したトラブルの原因を究明し、迅速に被害や損失をできるだけ小さく抑えて復旧作業にあたらなくてはなりません。システム運用や保守業務を担うエンジニアは、今やITインフラを支えるなくてはならない存在です。
今の職場での働き方を改善したいと考えているなら、テクニケーションがぴったりです。会社員のような安定した働き方とフリーランスのような個の働き方を合わせた働き方が実現できます。
収入面でも、単価と給与が連動する仕組みをとっているため、自分の市場価値に見合った条件を一緒に選択し、納得のうえでキャリアを重ねることができます。
年齢ではなくスキルで評価される働き方で自分の市場価値をあげてみませんか?
システム運用で注意したいポイント

システムを日々安定して運用するために欠かせないことは、運用設計といわれる運用ルールや運用方法、故障時の対応方法などの情報をまとめておくことです。
完成度の高いシステムを作成しても、実際に稼働したところ、障害やトラブルが発生することはあります。システムの安定した運用のために、注意したいポイントを3つ紹介します。
運用環境と手順を把握する
運用環境を理解するためには、ハードウェアとソフトウェア、通信環境などをすべて把握しなくてはなりません。運用する管理対象すべてに、それぞれ必要な監視や管理方法を策定します。
定めた監視や管理方法を、作業手順書やマニュアルにすることで、エンジニアの定例業務がスムーズに行えます。
故障時の対応方法を画策する
システムの障害やトラブルは避けられないため、事前に仕組みや対応を定めておく必要があります。以下のように対応方法を定めるとよいでしょう。
- 障害の内容を確認
- 関係部門や担当者に連絡
- 障害の影響を調査
- 障害の原因解明
- 復旧作業
- 事後対応と再発防止
システム障害は避けられないとはいえ、障害を防ぐ方法はあります。
バックアップや復旧対策を講じる
万が一のデータ損失や破損に備えて、正確にデータを復旧するためには定期的なバックアップが重要です。バックアップにはさまざまな方法や形式、種類があります。利用する環境にあわせて適切なものを選ぶようにしましょう。
また、急な障害発生に備えるために、復旧計画の作成が欠かせません。障害発生時のためのワークフローを策定するだけでなく、日頃から訓練の実施を行う必要があります。いざというときに迅速な対応ができるよう、障害発生時の復旧対策を講じるようにしましょう。
エンジニアのなかには、まだ経験が浅くて難しい案件挑戦に不安がある方もいるでしょう。
テクニケーションなら、チーム制を取り入れているため、実務経験の浅いプロジェクトも経験豊富なリーダー層のサポートを受けながらプロジェクトを遂行することができます。進捗や情報の共有はもちろん、悩み事や相談も一緒に解決できるため、安心して業務に携わることが可能です。
また、テクニケーションでは、単価給与連制を導入しています。現場単価と連動した給与設定ですべてのメンバーへ公平な報酬を約束します。
さらに、案件選択制をされていることから、成長したい分野や得意分野に専念することも可能です。メンバーから各案件のリーダーを目指すこともできます。
まずはカジュアル面談で希望のキャリアプランをお聞かせください。
システム運用と保守を兼任する場合に気を付けること

システム運用と保守は役割は異なるものの、システムの規模が小さい場合や中小企業の場合は業務を兼任することがあります。運用と保守では業務内容や範囲が異なるため、違いを明確にしなくてはなりません。
また、状況に応じて優先する業務をはっきりさせる必要があります。
業務内容・範囲の違いを明確にしておく
運用は、システムを日々安定的に稼働させることを目的に監視やアップデートを行います。保守はシステムに不具合や異常が発生した際に、修理・復旧を行います。
この業務を兼任する場合、通常時は運用業務を行い、トラブルが発生した際には保守の復旧作業を行うことになるでしょう。
状況に応じて優先する業務をはっきりさせる
運用と保守でイレギュラーな対応をするときは、一人で両方の作業ができないことに注意が必要です。優先する業務がはっきりしていなければ、緊急時の初動対応が遅れる可能性があります。
また、兼任していれば緊急時の対応の間は通常業務が滞ることになります。一人の業務の負荷が大きくなって、労働環境が悪化することが課題です。日頃から、緊急時の業務の優先順位をつけたり手順書を準備したりして対策しましょう。
運用と保守の違いがわかりにくい原因

システム運用と保守はそれぞれ異なった役割を担っていますが、混同されることが少なくありません。その原因は、両者がコンピューターシステムや情報システムの安全で効率的な業務に関わっていて、違いがわかりにくい点にあります。
組織やシステムの規模によって運用と保守を一人で兼任する場合が珍しくないことも違いがわかりにくい原因になっています。
運用と保守を理解して働くために

日常で使用しているシステムは、運用保守エンジニアによって支えられており、組織には欠かせない存在です。
運用業務は、システムが安定して稼働できるように監視したりメンテナンス作業を行ったりする事です。保守業務は、システムに不具合や障害が発生したときに、迅速に復旧作業を行って元の状態に戻す役割があります。
システム保守は幅広いIT知識や技術が必要で、運用は基本的なサーバーやセキュリティ、監視ツールなどを操作するスキルが必要です。そのため、システム運用は転職がしやすく未経験でも就職しやすい業務といわれています。
しかし、運用保守のエンジニアの年収はあまり高くなく、定型業務が多いため新しい経験を積みにくい側面があります。
システム運用や保守の業務でスキルアップやキャリアアップを実現するためには、適切なSES企業を選ぶことが重要です。
私たちテクニケーションは、高還元SES企業です。高還元SESとは、エンジニアの単価に対する還元率が高い企業のことを指します。エンジニアに単価を開示しているため、納得のうえでキャリアを重ねることができます。
透明性のある報酬制度である単価給与連動制を取り入れて、労働環境の改善に注力しています。
また、仕事を選べる案件選択制を導入しているため、自分の希望する分野で経験を積むことが可能です。さらに、経験の豊富なエンジニアがフォローする体制も整っているため、技術や能力に不安がある方でもチームで業務にあたることができます。
スキルアップを考えている方や、収入アップをしたい方など、ぜひカジュアル面談で理想の働き方をお聞かせください。