インフラエンジニアがSESで働くメリットとは?仕事内容や企業を選ぶときのポイントを解説

アイキャッチ画像

どの企業もインターネットを必要とする時代に不可欠なインフラエンジニアですが、今所属している企業ではスキルアップできなかったり、報酬面で不満を持っている方も少なくないでしょう。

よりよい仕事をこなし、給料も技術力も向上させたい方は、SES企業を選択するのも一つです。

スキルや経験を数多く積むことができ、自身の成長機会を得られるSES企業ですが、本記事ではインフラエンジニアがSES企業で働くメリットを詳しく解説します。

SESのインフラエンジニアとは?

頭を抱える男性


インフラエンジニアとは、ネットワークやサーバーなどネットインフラを整備するエンジニアです。具体的には、通信環境の整備・Webサーバーやメールサーバーの設計・保守など、データベースシステムの構築・運用や管理を行います。

これらの業務をいずれかに特化させているエンジニアの方もいれば、全体的に業務を担当するエンジニアの方もいるので、それぞれにあった業務を担当可能です。

今やどの企業もインターネットを駆使しているので、ネットインフラの整備は重要な役割であり、クライアント企業に対して縁の下の力持ちとして貢献できます。

なかでもSES企業に所属しているインフラエンジニアは個人で案件を選択し所属しているSES企業からクライアント企業へ派遣されて業務を行うので、自分が得意・特化したい業務を選択することで、より個人の専門性や成果物の質を高めることが可能です。

SESのインフラエンジニアの仕事内容について

作業中の女性


SESのインフラエンジニアは、ほかのエンジニアとは少し違った働き方です。インフラエンジニアの仕事内容は、次のようなものが挙げられます。

  • SESでは特有の働き方になる
  • 運用のみとなる可能性が大きい


以下で詳しく紹介します。

SESでは特有の働き方になる

SESのインフラエンジニアは所属企業からクライアント企業へ準委任契約を結んだうえでクライアントのオフィスを訪れて業務を行います。

例えば、運用・保守の業務を行う場合はクライアントのオフィスへ訪れて、障害対応・セキュリティの更新・システムの拡張を行います。準委任契約は派遣契約とは違い、業務の指揮命令権は派遣先であるクライアント企業は持ちません。所属企業を介してエンジニアに指示が出されます。

このSESでの働き方というのは、一般的なエンジニア企業と個人でフリーランスなどで活動しているエンジニアの両方の長所を持ったのがSES企業です。

運用のみとなる可能性が大きい

SESのインフラエンジニアが担当する仕事は設計や構築の業務ではなく、運用に関しての業務をメインに担当する場合がほとんどです。

新しくネットワークを作る企業の場合、設計や構築から任されるケースもありますが、すでにサーバーやネットワークを保有している企業も少なくありません。そのような企業では不具合があった際のメンテナンスやサーバーの拡張など、必要な点だけを部分的にSES企業に依頼します。

そのため、業務内容に偏りが出てしまい、自分でサーバーを作ることでクライアントに貢献できるイメージを持たれている方は業務内容とイメージがかけ離れてしまってモチベーションが維持できない場合もあるでしょう。

しかしネットワークの整備を必要とされていることは変わらず、運用や保守の業務の経験を積み特化させることでさまざまな状態に対応でき、案件単価のアップも期待できます。

インフラエンジニアがSESで働くメリット

パソコンを見る女性2人


インフラエンジニアがより業務をこなせるようになるメリットは、主に下記の5つです。

  • さまざまな現場で経験を積める
  • 早期に実務経験を踏める
  • 人脈が広がる
  • 幅広い技術に触れられる
  • 高還元SESであれば年収アップを目指せる


以下で詳しく解説します。

さまざまな現場で経験を積める

SESエンジニアはクライアント企業へ派遣されて業務を行うため、クライアントごとに依頼される内容が変わり、さまざまな現場でさまざまな状況に対応できるため業務の経験を豊富に積むことが可能です。

大企業のサーバー拡張業務や中小企業のネットワークメンテナンスなどさまざまな案件がありますが、それぞれの現場が求める要件は違います。SESで働くことで幅広い要件に対応することでより広く経験を積むことが可能です。

早期に実務経験を踏める

SESエンジニアは企業からの仕事を所属企業を介して個人で請け負う形態のため、すぐに実務経験を積むことが可能です。

例えば企業に属してその会社のプロジェクトを進めるエンジニアになった場合、すぐにサーバー作成やメンテナンスなどの業務を任されるよりほかの仕事を任される場合もあります。

SES企業に所属すると研修が終わり、ある程度業務に慣れてくれば自身で案件を選択し取りかかることが可能です。そのため、早期にエンジニアとしてのスキルアップが見込めます。

人脈が広がる

スマホを一緒にのぞく女性2人


SESは、さまざまなクライアント先で常駐するため、多種多様な方と知り合うことができます。例えば所属企業の同期や先輩・後輩はもちろん、クライアント先の社長や役員の方、エンジニア仲間とも出会う場合もあります。

エンジニアにとって人脈を広げることは重要なことです。人脈を広げることで、さまざまな業界や技術などについて幅広い知識を得ることができたり、ほかに事業を立ち上げる際に個人に案件がもらえたりプロジェクトに関与させてもらえたりする可能性もあります。

SESではさまざまな現場に訪れることから、数多くの方々と出会う機会があり、それらが早期の自己成長を助けてくれるでしょう。

幅広い技術に触れられる

引き続きになりますが、SESではさまざまな現場を訪れることによりさまざまな技術に触れることが可能です。

クライアント先のシステムについて知れたり、その企業がどのようなプロジェクトをしていてどのようにネットワークを駆使するか学べたりできます。このように幅広い技術に触れられるのもSES企業のエンジニアならではの長所です。

高還元SESであれば年収アップを目指せる

高還元SESとは、エンジニアに対する報酬の割合が大きいSES企業のことを指します。SES企業はクライアントから仕事を依頼され、企業が所属エンジニアに対して仕事を割り振ったり、案件として紹介したりすることで運営しています。

そのため、当然クライアントの依頼料がそのままエンジニアに渡されることはなく、手数料として企業側の取り分が差し引かれた額がエンジニアに対して給与の金額です。しかし、高還元SESでは依頼料から差し引かれる額の割合が低く、結果としてエンジニアの給料が多くなります。したがって、SES企業でも高還元SESがおすすめです。

私たちテクニケーションは、高還元SES企業として、透明性のある報酬制度である単価給与連動制を採用しています。会社間単価を開示することで、公正な報酬を実現しており、エンジニアが自分の努力や成果に見合った収入を案件単価に応じて得られる仕組みになっています。

さらに、案件選択制を導入しており、目指すキャリアやスキルに合ったプロジェクトを自由に選べます。また、チーム制を取り入れることで、大規模なプロジェクトにも関わりやすく、一人では達成が難しい目標にも挑戦できる環境を整えています。

テクニケーションでは、カジュアル面談やキャリア相談も積極的に受け付けています。「もっとスキルを伸ばしたい」「SES企業について詳しく知りたい」など、どのようなお悩みでもお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアがSESで働くデメリット

悩む女性


インフラエンジニアがSESで働くことにはメリットだけでなく、デメリットもあります。具体的には、次のようなことです。

  • 派遣先によって環境が変わる
  • キャリアプランが不透明
  • スキルアップしにくい


以下で詳しく紹介します。改善策も併せて紹介しますので、参考にしてください。

派遣先によって環境が変わる

SES企業のエンジニアはさまざまなクライアント先に派遣されるため、派遣先によって環境が変わることです。

職場の雰囲気はもちろん、人間関係や働き方、契約内容など契約が満了するたびに、新たな派遣先の環境になれる必要があります。

インフラエンジニアには、クライアント先のパソコンのOSやクラウドサービス、使用しているLAN・WANの知識などが必要です。そのため、一から覚える必要があります。

新しい環境でもポジティブに捉え、柔軟に対応できる方にとってはストレスを感じにくいですが、環境が変わることにストレスや不安を覚える方は不向きといえるでしょう。

キャリアプランが不透明

悩む男性


SESのエンジニアはSES企業が委託された業務を割り振ってクライアント先へ派遣されるため、委託される案件がなくなると自分が行う仕事もなくなります。そのため、キャリアプランが不透明な状態で働き続けることになってしまいます。

また、実務メインの形態で業務が案件を提供するマネージャーと実際に案件を受け派遣されるエンジニアに二分化されているため、キャリアアップが難しい場合もあります。

しかし、SES企業のなかでも成長を続けている企業はあり、取引先も数多くあります。そのため、成長しているSES企業を選ぶようにしましょう。

スキルアップしにくい

経験が浅い場合、割り振られた案件がどれも単純な業務という経験もあるでしょう。数をこなすことで早期に実務経験を積むことは可能ですが、さらなるスキルアップを見込めない可能性があります。

スキルアップを目指すなら、スキルアップしやすい体制が整ったSES企業を選択することがポイントです。SES企業のなかには、エンジニアのキャリアを全力でサポートする高還元SES企業があります。

私たちテクニケーションでは、スキルアップを目指すエンジニアが自由に案件を選べる案件選択制を採用しています。自分が達成したい目標や挑戦したい分野に合わせて案件を選ぶことも可能です。

さらに、チーム制によって、一人ではクリアできないような大きなプロジェクトに関わることもできるため、目標達成を実現しやすくなります。

テクニケーションでは、カジュアル面談やキャリア相談も積極的に受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアがSES企業を選ぶときのポイント

笑顔のエンジニア


インフラエンジニアがSES企業を選ぶときには、3つのポイントがあります。ポイントは次のとおりです。

  • 案件を選べるか確認する
  • 上流工程に携われるチャンスがあるか確認する
  • 報酬の還元率が高いか確認する


これらについて、以下で詳しく紹介します。

案件を選べるか確認する

案件を選べるSES企業の場合、自分のレベルにあった案件を受けられるだけでなく、自分が特化したい分野の仕事を集中的に受注することも可能です。キャリアアップについても、設計や運用、または業界に特化することでスペシャリストとして専門性を高めることもできます。

また幅広い業務を担当し、知識を広く身に着けることで全般的に業務をこなせると認められプロジェクトを依頼される場合もあるでしょう。これらのことから、案件が選べることに多大なメリットがあるので、SES企業を選ぶ際に重要視するべき点です。

上流工程に携われるチャンスがあるか確認する

ガッツポーズの男性


SES企業は下流工程、いわゆる下請け業務が多い場合があります。スキルアップを目指す場合はより高度な業務に取り組める上流工程に携われるチャンスがあるかという観点も必要になります。IT業界は業務委託を重ねる下請け構造のため、高度な業務に携われるチャンスがあるかどうかは、その企業の取引先を見ることで判断可能です。

そのSES企業が名の知れたIT企業またはそこに近い企業と取引をしているかを見ることで上流工程に携われるチャンスがあるかわかります。

報酬の還元率が高いか確認す

年収は高度な業務をこなしているかでも判断されますが、報酬の還元率が高いかどうかも金額に影響します。

高還元SESだと案件の単価や還元率を公開している企業もあります。それぞれの案件ごとに単価と還元率を公開し、その働きによって報酬を支払うという単価給与連動制をとっています。高還元な案件を多く取り扱う企業では働くモチベーションを維持しやすいので、報酬の還元率も重視した方がよい点でしょう。

SESのインフラエンジニアがキャリアを積むうえで注意すべき点

パソコンと向き合う男性


SESのエンジニアはほかのエンジニアと違ってキャリアアップが難しいです。しかし、以下の3点に注意をすればキャリアアップへ一歩近づくでしょう。

  • 特定の技術に依存しない
  • 成長できる案件を選択する
  • キャリアプランから逆算して考える


特定の技術に依存してしまうと、その技術のスペシャリストにはなれますが、ほかの技術の知識が少ない状態になってしまいます。

例えばWindowsでのサーバー管理だけできる状態は、MacOSでのサーバー管理はできない状態です。ある程度広い知識をつけたうえでの特化はキャリアアップに効果的ですが、まずは知識を身に着ける点と自分の得意な分野を探るためにも特定の技術に依存しないように広く知識を得ることがキャリアアップにつながるでしょう。

そして、成長できる案件を選択するのは、直接的にキャリアアップにつながります。しかし、キャリアアップを目指す場合はステップアップを目指して、ひとつ高度な案件をすることが必要です。このステップアップを繰り返すことで最終的に仕事のできるエンジニアへと成長できます。

最後に、キャリアプランから逆算して考えることも効果的です。最終的にエンジニアとして何か特化した業務をこなしたいのか、すべて一人で完結するエンジニアになりたいかで選択すべき案件も変わってきます。そのため、自分の理想像を考えて、そのためにはどうすればよいかを考えることも効果的です。

インフラエンジニアが年収アップやスキルアップを目指すなら

ガッツポーズをする男女


ここまで、インフラエンジニアとしてSESで働くメリットや企業選びのポイントなどを解説しましたが、インフラエンジニアがSESでキャリアアップを目指すには、サポート体制が整っていることが重要です。

そのなかでも、おすすめなのが高還元SES企業です。

高還元SES企業である私たちテクニケーションでは、案件が自由に選択できる案件選択制を採用しています。自分が達成したい目標や挑戦したい分野に合わせて案件を選ぶことも可能です。

さらに、チーム制によって、一人では対応が難しいような大きなプロジェクトに関わることもできるため、目標達成を実現しやすくなります。

テクニケーションでは、カジュアル面談やキャリア相談も積極的に受け付けています。インフラエンジニアとして働くにあたってのスキルアップや、報酬面での不安・今後のキャリアの相談なども、まずはお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!