エンジニアが事業会社で経験できるキャリアは?社内SEに向いている人の特徴や求められるスキルを解説

アイキャッチ画像

エンジニアとして働く方のなかには、事業会社で働くことに興味はあっても具体的にどのような経験ができるのかイメージが湧かない方もいるのではないでしょうか。

事業会社のエンジニアは、社内のシステム開発や業務改善などを行い企業の成長を支える役割を担います。

この記事では、エンジニアが事業会社でどのようなキャリアを歩めるのか、メリット・デメリットを整理して解説します。

さらに、事業会社のエンジニアに向いている方の特徴や求められるスキルを具体的に紹介するので、「事業会社が自分に合っているのか?」を考えご自身のキャリア選択に役立ててみてください。

エンジニアが事業会社で経験できるキャリアは?

オフィスワークのビジネスマン


エンジニアが事業会社で経験できるキャリアは企業の規模や成長段階、業種によってさまざまですが、長期的なキャリア形成ができる点が魅力的です。クライアントからの依頼を受けて行う単発のプロジェクトではなく、業務改善やデータ活用など継続的な開発を求められるため、幅広くスキルを伸ばしやすいです。

大手事業会社では情報システム部門やデジタル部門などの部署で、社内向けにシステム構築を担当して事業開発に貢献できるでしょう。
会社のリーダー層から一般従業員まで連携して開発を進めていけるのが特徴です。

メガベンチャーと呼ばれる急成長を遂げた段階の会社では、自社サービスの開発に携わることができます。スタートアップ企業では任される裁量が大きくなるものの、人材不足のことも少なくないため自分の専門分野以外のことも行うスキルとタフさが求められます。

事業会社で経験できる主な職種と役割は次のとおりです。

  • 社内SE:社内システムを運用・保守、社員のITサポート、業務の効率化を担当
  • データエンジニア:データ基盤の構築を担当しデータ活用を支援
  • IT企画・DX推進:デジタル変革や業務プロセスの効率化
  • インフラエンジニア:全社的なネットワークとサーバー環境の整備
  • システム開発エンジニア:社内業務に特化したツールやアプリケーション開発


このように、事業会社ではシステム開発だけではなく幅広い役割を担います。さらに経営側の視点に触れる機会もあり、技術とビジネススキルの両方を磨ける点が特徴です。

エンジニアが事業会社で仕事をするメリット

面接・プレゼン・ミーティング


事業会社で働くことに興味がある方は、働き方や自身の成長につながる仕事ができるか気になる方もいるのではないでしょうか。

エンジニアが事業会社で仕事をするメリットは、次のとおりです。

  • ワークライフバランスの確保がしやすい
  • 事業開発に積極的に携われる
  • コミュニケーションが取りやすい
  • スケジュール調整がしやすい


以下で詳しく説明していきます。

ワークライフバランスの確保がしやすい

事業会社のエンジニアは、ワークライフバランスが確保しやすく、安定した働き方ができます

大手事業会社では社員の生活の質を重視した職場づくりが進んでおり、残業時間の削減や取得しやすい有給休暇制度など、仕事と私生活が両立しやすくなっています。

フレックスタイムやリモートワークを取り入れている事業会社もあり、ご自身のライフスタイルの変化に合わせた働き方もできるでしょう。

また、社内プロジェクトが中心のため納期に追われることが少なく、業務量を調整しやすいのもワークライフバランスが保ちやすい理由の一つです。

事業開発に積極的に携われる

事業会社では事業開発の企画・設計・開発・運用まで一貫して携わり、新規事業や市場戦略の開発に貢献できる点も魅力的です。

エンジニアが自社のビジネスの仕組みを理解した企画・開発を行うことで、より効果的なシステムを作れます。事業開発への貢献を実感でき、やりがいや成長につながるでしょう。

コミュニケーションが取りやすい

会議・ミーティング・打ち合わせ


事業会社では、実際のシステム利用者とのコミュニケーションが取りやすいこともメリットです。

自社内のプロジェクトを進める際は、エンジニアが他部署と連携しながら開発や使用調整を行うため、実際の利用者である社員と直接やり取りできます。

受託開発では常駐先での人間関係づくりが必要ですが、自社プロジェクトではメンバー同士が普段から顔を合わせており、信頼関係が築けています。そのため、スムーズなコミュニケーションが可能です。

スケジュール調整がしやすい

受託開発と自社開発ではプロジェクトスケジュールの自由度に大きな差があり、事業会社では納期やスケジュールを調整しやすくなります

受託開発では契約時に取り決めた期日までに納品する義務がありますが、自社開発ではプロダクトリリースのタイミングを自由に決められます。そのため、想定外の事態が起きても柔軟なスケジュール変更が可能です。

事業会社では無理なく効率的に業務を進められ、ワークライフバランスによい影響を与えるでしょう。

エンジニアが事業会社で仕事をするデメリット

ベンチに座る男性


事業会社に興味のあるエンジニアの方は、デメリットも考慮して慎重な検討が必要です。エンジニアが事業会社で仕事をする主なデメリットは、次のとおりです。

  • 待遇が充実していない可能性がある
  • エンジニア同士のコミュニティが築きにくい
  • 技術力を高めることが難しくなる
  • キャリアの幅が狭くなる


以下でそれぞれを説明します。

待遇が充実していない可能性がある

事業会社のエンジニアの待遇は、企業によっては受託開発企業よりも充実していない場合があります。さまざまな職種が存在する企業ではエンジニアのスキル評価基準が明確ではなく、昇給や報酬アップの機会が少ないこともあるでしょう。

事業会社は個人向けのサービスを提供しますが、大手受託開発企業は法人向けビジネスが中心です。企業間取引の方が案件規模が大きく契約金額も高水準になる傾向があり、充実した給与や福利厚生面などに還元されます。事業会社を選ぶ際には、待遇面の充実度も考慮する必要があるでしょう。

エンジニア同士のコミュニティが築きにくい

悩む女性


自社プロジェクトで開発を行っていると、ほかの企業との接点が限られるため社外のエンジニア同士のコミュニティを築くのが難しくなります

エンジニア同士の交流が少ないと、スキルアップや情報交換の機会が減る可能性があります。人脈を広げたい場合は、外部セミナーやコミュニティへの参加を検討しましょう。

技術力を高めることが難しくなる

安定したシステム運用を重視する企業は、新しい技術の採用に慎重になりがちです。そのため、エンジニアが新しい技術を学び実践する場が少なくなり、技術力を高めることが難しくなります

現行のシステムの管理や改修業務が中心となる事業会社では、セミナーへの参加やオンライン学習などの自己学習でスキルアップを図る機会が必要です。

キャリアの幅が狭くなる

事業会社によっては、特定の業務や既存の技術に偏った環境のためスキルアップが難しく、キャリアの幅が狭くなる可能性があります
長期間同じシステムを運用・保守している事業会社が少なくありません。

社内での移動や外部プロジェクトへの参加を積極的に検討し、多くのスキルを取得する努力が必要です。

高還元SES企業である私たちテクニケーションでは、さまざまなプロジェクトのなかから自身のスキルや興味に応じて、自由に案件を選択できる案件選択制を採用しています。これからのキャリアを迷っている方は、レベルアップさせたいスキルに合わせて案件を選ぶことが可能です。

また、経験が不安な案件に挑戦したい場合はチーム制によって、ベテランエンジニアからサポートを受けながら業務を行うことが可能です。

特定の業務に偏らずスキルアップの機会が豊富に欲しい方は、私たちテクニケーションにお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

社内SEに向いている人の特徴

会議のイメージ


社内SEに向いている人の特徴は、次のような特徴がある方です。

  • ユーザーとの距離を重視したい人
  • 技術面以外のスキルも備わっている人
  • プロジェクトを包括的に学びたい人


「自分が事業会社に向いているのか?」と気になる方は、以下で詳しく紹介しますので、参考にしてください。

ユーザーとの距離を重視したい人

ユーザーの反応をダイレクトに感じたい方は、社内SEに向いているでしょう。

実際に使う社内のユーザーの要望を直接聞きながらシステム開発に反映できるので、自身の開発した機能が活用されている様子を肌で感じられるでしょう。

エンジニアとしての技術を活かしながら社内の業務改善や業績アップに貢献でき、仕事に対する満足度の向上につながります。

技術面以外のスキルも備わっている人

カジュアルな会社のスタッフミーティング


社内SEは技術力に加えて社内業務の知識コミュニケーション能力調整役としての役割も期待されます。

社内プロジェクトを推進する際には、現場の業務プロセスを理解し適切な方法でシステム導入・運用ができるようユーザーへのヒアリングが欠かせません。

関係者とスムーズなコミュニケーションが取れ調整を行えるスキルや、外部委託先と適切な協力関係を築けるスキルは、円滑なプロジェクト推進のためには不可欠です。

また、市場競争が激しい分野では自由度の高い開発スケジュールを活かしながらも、迅速な開発力が求められます。ユーザーのニーズを的確に分析し需要の高いシステムの開発が大切です。

さらに、プロジェクト全体の進行をマネジメントする能力があるとさらなる活躍が期待できるでしょう。

プロジェクトを包括的に学びたい人

社内SEはシステム開発の全工程に関わるため、プロジェクトを包括的に学びたい人に適しています。

企画から運用保守までプロジェクトのすべてのフェーズを担当する場合も多く、システム開発の全体像を把握でき視野が広がるでしょう。外部ベンダーとの折衝やトラブル対応を経験することで、交渉力や問題解決能力を高める機会になります。システム開発に加え、プロジェクトマネジメントやビジネス視点も身に付くため、市場価値の高いエンジニアを目指せます。

高還元SES企業である私たちテクニケーションでは、エンジニアのスキルや担当する案件の成果に応じた報酬を得られる単価給与連動制を取り入れています。案件ごとの単価が決まっており、実力がある人ほど多くの報酬を得られる仕組みです。

また、案件選択制を導入しています。案件選択制では、目指すスキルやキャリアビジョンに応じた案件を自由に選択することが可能です。案件のなかにはチームで行うものもあり、経験に不安があっても、各種分野に特化した経験豊富なエンジニアのサポートを受けながら業務が遂行できる環境が整っています。

さらに、メンバーからリーダーを目指すこともできるため、マネジメント経験の機会を得られる体制も整っています。

市場価値を高めたいという方は、ぜひテクニケーションにお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

社内SEに求められるスキル

PCを操作する女性


社内SEとして活躍するためには、業務の効率化に貢献できるスキルが大切です。具体的には、次のようなスキルが挙げられます。

  • プログラミングスキル
  • ユーザーニーズの分析スキル


以下で詳しく解説します。

プログラミングスキル

社内SEとして活躍するには、プログラミングスキルが必須です。企業の開発体制によりますが、設計から実装まで一通り行えるレベルのスキルが求められる場合があります。

自社内のシステムやサービス開発には、社内SEが自分たちでプログラミングを行い、問題への速やかな対応への継続的な取り組みが必要です。

運用中のシステムであっても、戦略の変更や法改正などに伴いシステムを部分的に修正するケースもあるでしょう。

また、社内SEは広範囲な業務を担当する場合があり、特定の開発言語やフレームワークに偏らない幅広いプログラミングスキルが期待されます。

ハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、自身のスキルを見直し自己研鑽していく絶好の機会です。

ユーザーニーズの分析スキル

適切なシステム構築のため、ユーザーニーズの高度な分析スキルが必要です。
コミュニケーション能力を駆使してユーザーニーズを聞き取り、業務内容や背景を交えて分析し、システムに反映させることが求められます。

ユーザーの課題を的確に分析して理解を深め、それに基づいてエンジニアが技術的な工夫を加えることで利便性の高いシステムが実現するでしょう。

事業会社で仕事をするエンジニアの将来性

PCを持つビジネスマン


エンジニアとしての自身のキャリアを考えるうえで、事業会社での仕事にどのくらい将来性があるか気になる方もいるのではないでしょうか。

社内でのキャリアアップの場合は既存システムの運用・保守から始め、システム開発の企画や要件定義などの上流工程へ挑戦したうえで、最終的にはマネジメント層を目指すことができます。

社外への転職でキャリアアップを図るなら、ほかの大手企業での社内SE・上流工程担当・ITコンサルタントなどが考えられるでしょう。

事業会社での経験は企業の中核を担う人材へスキルアップできるだけではなく、将来のキャリア選択の幅を広げることもできます。事業会社で働くなら、戦略的なキャリアパスを描くことが重要です。

スキルアップや年収アップを目指すなら高還元SES企業がおすすめ

パソコンを持つビジネスウーマン


事業会社のエンジニアが気になっている方でスキルアップや年収アップを目指している方は、高還元SES企業も選択肢の一つです。
事業会社と同じように安定した働き方で、スキルアップと年収アップを叶えられる企業です。

SES企業には社員の売上に対する給与の割合を還元率として示し、評価・報酬制度に取り入れている会社があり、そのなかで還元率が高い企業を高還元SES企業と呼んでいます。

事業会社と違い高還元SES企業は案件の単価をエンジニアに公開しており、自分のスキルや成果に応じた報酬を得ることが可能です。
スキルアップのモチベーションにもつながり、納得してキャリアを積み重ねられる体制が整っています。

キャリアの幅を広げたいと考えている方は、今のスキルや実績が正当に評価される報酬を得たうえで、ご自身を成長させてくれる環境で働きたいのではないでしょうか。

私たちテクニケーションでは単価給与連動制のほか、案件選択制も採用しているため、思い描いているキャリアパスに沿って成長を目指すことができます。プロジェクトは多岐にわたり、幅広い技術や知識の習得も可能です。

また、チーム制も取り入れているため、若手エンジニアや新しいスキルにチャレンジしたい方にも成長できる環境が整っています。リーダーのサポートを受けながらスキルを習得でき、それによって年収アップした例も積み重ねています。そして、社内チームでマネジメントの経験を積むことも可能です。

さらに、私たちテクニケーションではリモートワークなどさまざまな働き方が選べ、柔軟な環境でキャリア形成と報酬アップを実現できます。

個々の能力を最大限に引き出すことを目指しているテクニケーションで、キャリアアップを目指しませんか?まずはカジュアルな面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!