受託開発・自社開発・SESの違いは?それぞれのメリット・デメリットやキャリアの違いについて解説

アイキャッチ画像

エンジニアの働き方には受託開発・自社開発・SESの3つの種類があります。

これら3つにはそれぞれ特徴があり、一概にどの働き方がよいとはいい切れません。それぞれの特徴をよく知ることが働き方選びには欠かせないでしょう。

この記事ではそれぞれのメリット・デメリットや期待できるスキルアップやキャリアアップなどについて詳しく解説します。ぜひ自身の働き方選択の参考にしてください。

受託開発・自社開発・SESの違いは?

オフィスで働くビジネスマン


受託開発・自社開発・SESの3つの違いについては、漠然としたイメージを持っている方も少なくないのではないでしょうか。
ここでは、受託開発・自社開発・SESの相違点について、ポイントを押さえて理解しておきましょう。

受託開発

受託開発企業は、請負契約でシステム開発を受注し、クライアントに対しては完成責任を負い納期も設定されます。

SESが作業した時間に応じて報酬を得るのに対し、請負契約となる受託開発は成果物の納品で報酬を得ています。さまざまなクライアントから発注を受けるため携わる案件の種類も多様です。受託開発企業に所属するエンジニアは基本的には自社内で作業をします。

しかし自社で作業をしていては技術的にクライアントの要求に対応できない場合や、セキュリティの観点でクライアントから環境やデータを持ち出せない場合は、クライアント企業に常駐する場合もあります。

自社開発

自社開発企業は自社のサービスの開発や運営を行う企業です。例えばスマートフォンアプリ・ゲーム・ECサイトなど消費者向けのサービスのほかに、業務用システムなど法人向けの開発元などです。

自社開発企業は、受託開発企業やSES企業に業務を委託することもあり、その際にはエンドユーザーの立場になります。自社開発企業のエンジニアは企画や仕様に関わる業務などより創造性の高い業務に携わることができます。その一方で、エンジニア本来の業務以外の作業も求められる場面が出てくるでしょう。

SES

オフィスで働く男女


SES企業はシステム・エンジニアリングサービスの頭文字を取った用語で、エンジニアが不足している企業にエンジニアを派遣しています。

自社でシステム開発は行わず、人材派遣に近い業態です。人材派遣との相違点は指揮命令権のありかにあり、人材派遣では派遣されたエンジニアはクライアントの指揮命令下におかれますが、SES企業ではエンジニアに指揮命令権を持つのはSES企業です。

受託開発がクライアントと請負契約を結ぶのに対し、SES企業はクライアントと準委任契約を結びます。受託開発企業は納品によって報酬を得ますが、SES企業は派遣したエンジニアの能力・作業時間に応じて報酬を得ます。

SES企業のエンジニアは、エンジニアが不足しているクライアント企業のプロジェクトメンバーとなるため、契約の期間内はクライアント企業に常駐するのが一般的です。プロジェクトごとに異なる企業に赴くため、関わるプロジェクトの規模や内容も多種多様です。

受託開発・自社開発・SESで仕事をするメリット

笑顔でパソコンを打つビジネスマン


今まで見てきたように、受託開発・自社開発・SESには明確な違いがあります。そのためそれぞれに、ほかにはないメリットが存在します。

どのようなメリットがあるのか、ここでは受託開発・自社開発・SESそれぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

受託開発で仕事をするメリット

ファイルを持って微笑むビジネスウーマン


受託開発会社で勤務するメリットとして、まずスキルアップがしやすい点があげられます。

受託開発ではシステム開発を一括で請け負うため、開発の最初から最後にまで関わることが少なくありません。上流工程・下流工程・マネジメントのすべてに対応するため、それぞれのスキルを習得する機会が得られます。はじめは下流工程のプログラミングや試験にしか携わっていなかったとしても、経験を積めば上流工程の要件定義や設計を任されるようになるでしょう。

また、多様な業界のシステム開発に関われることもメリットの一つです。受託開発では、さまざまな業界のシステム開発を受注します。多くの業界での開発を経験することにより、さまざまな業界のノウハウを取得でき、技術の幅を広げることができるでしょう。

自社開発で仕事をするメリット

自社開発企業は常に新しい技術・フレームワーク・ツールを使用する傾向にあります。そのため自社開発企業に所属するエンジニアは、新しい技術に触れる機会に恵まれ、スキルアップがしやすいといえるでしょう。

また開発した機能や製品がリリースされた後の効果も知ることができるため、技術とビジネスを関連付けて考える視野の広さを養うことができるでしょう。自社開発企業では、開発が遅延したからといって、受託開発企業のように責任問題や損害賠償に発展するわけではありません。

納期や開発ルールを自社でコントロールできるので、受託開発企業に比べれば納期も融通してもらえ、納期を守るために無理をする必要がありません。

SESで仕事をするメリット

SESでは、さまざまな常駐先で多様なプロジェクトに関与することができます。バリエーションに富んだエンジニア業務を経験できることは、幅広いノウハウや知識の蓄積につながり、大きなメリットとなります。

また、正社員として入社するにはハードルの高い大手企業にも派遣される可能性があり、そういった企業での常駐経験は自身にプラスになるでしょう。さらに客先で働くことにより、ビジネススキルも向上し、多様な人脈を作ることもできます。

案件選択制を取っているSES企業であれば、関わる案件を自分で選ぶことが可能です。自分の得意分野や磨きをかけたいスキルの現場での案件を選択すれば、スキルアップに大いに役立つことでしょう。

SES企業の社員は、派遣エンジニアと違って次の仕事が決まっていない待機中でも会社員としての安定収入が見込めるのは大きなメリットです。以前はSESの労働環境が問題視されることもありましたが、近年ではコンプライアンスの強化により改善が進んでいます。

月あたりの労働時間の上限をクライアントと決めておいてもらえば、契約時間を超えて残業する場合はクライアントに超過料金を支払う義務が発生するため、定時で退社できるようになるでしょう。

受託開発・自社開発・SESで仕事をするデメリット

考えごとをする女性・ビジネスウーマン


メリットと同じように、受託開発・自社開発・SESの働き方にはほかとは違うデメリットも存在します。働き方を選択するうえで、デメリットの確認は欠かせません。ここからは、3つの働き方それぞれのデメリットを検証しましょう。

受託開発で仕事をするデメリット

受託開発では納期厳守です。そのため厳しい納期にも対応しなければならず、過密なスケジュールを強いられることもあります。そのため残業や休日出勤が発生しやすいといえるでしょう。また受託開発ではクライアント企業の影響を強く受けます。

クライアントの経営状況が厳しければ仕事が減ってしまいますし、逆に想定以上の発注があれば忙しくなりすぎるケースもありえます。また仕事を受注するためにクライアントの無理な要求をのんでしまった場合は、エンジニアにもしわ寄せが来るでしょう。

さらに受託開発企業が請け負う案件は、既存の安定した技術を使用する割合が高いといわれています。これはクライアントで稼働中のシステムをベースに改良する案件が多数であることや開発に関するリスクを抑えるためです。そのため受託開発会社では新しい技術に触れる機会はほかに比べ少ない傾向にあります。

自社開発で仕事をするデメリット

自社開発企業にはホワイトなイメージもありますが、社員数の少ないベンチャー企業やスタートアップ企業では、エンジニアの人数が少ないため一人あたりの仕事量も多くなりがちです。

またエンジニアリング以外の業務までこなす必要が出るケースも少なくないため激務に陥る可能性があります。離職率が高い企業では、引き継ぎが不十分なまま開発が進み、業務に支障をきたす可能性があります。人数が少なければ一人のエンジニアが開発からテストまで担当することになり、負担が重くなります。

技術の要求水準が高い自社開発企業では、新しい技術を活用する傾向にあるため、エンジニアもすぐに新しい技術を習得・活用しなければなりません。常に学習と研鑽が必要となり、それを負担に思う方もいるでしょう。

人間関係が固定化し、人脈が狭まってしまいがちなこともデメリットの一つです。

SESで仕事をするデメリット

悩んでいるビジネスウーマン。


SESは受託開発や自社開発とは異なり、システム全体を一括して開発する業務ではありません。クライアント企業のエンジニア不足を補う業務が中心となるため、下流工程だけ・試験だけなど開発工程の一部分のみに対応することもあります。

プロジェクト全体に関与しにくい点はデメリットといえるでしょう。またプロジェクトマネジメントや上流工程はクライアント企業で対応し、SESや受託開発には下流工程を委託するスタイルが少なくないため、SESはマネジメントや上流工程に対応する機会が少なくなりがちだといわれています。この点もSES社員のスキルアップの妨げになるでしょう。

SESでは案件ガチャと呼ばれる状況が問題視されることがあります。案件ガチャとは、実際に配属されてみないと案件の詳細が判明しない状況下にあって、配属先のクライアントの環境によって案件に当たり外れがあることを意味する言葉です。

しかし、高還元SESと呼ばれる企業で採用される案件選択制であれば、そのようなデメリットを軽減できます。案件選択制は担当する案件に関する情報が前もって得られ、エンジニア自身で担当する案件を選べる制度です。そのため、配属後に環境が想定と異なるリスクを軽減できます。

受託開発・自社開発・SESで身に付くスキルとは?

都会のオフィス街を歩くビジネスウーマン


受託開発・自社開発・SESのそれぞれで、身に付けやすいスキルは異なります。自身の望むスキルアップが叶いやすい働き方を選択することも、自身の成長には大変重要です。

それぞれの働き方ではどのようなスキルが得られやすいのでしょうか。それぞれの働き方で身に付くスキルを紹介します。

受託開発で身に付くスキル

受託開発では幅広い開発スキルを身に付けることができます。受託開発はプロジェクト単位で契約するため、上流工程から下流工程までのスキルを習得しやすいです。

さらにさまざまな企業の案件に携わるため、多様なスキルを習得できます。

自社開発で身に付くスキル

自社開発でも受託開発と同じく、上流下流両方のスキルを身に付けやすいといえるでしょう。

また自社開発企業では新しい技術を積極的に採用する傾向があり、先端技術を学ぶ機会が多くなります。エンジニアリングとビジネスを関連付けて考えられる思考法を身に付けられるため、ビジネスパーソンとしての幅や力量を増すことができるでしょう。

SESで身に付くスキル

デスクワークをする笑顔のビジネスウーマン


SESもさまざまなクライアント先に常駐するため、規模や内容において多様なスキルを身に付けることができます。また大企業に常駐する機会にも恵まれるため、高価なパッケージに触れるチャンスもあるでしょう。

環境適応力やコミュニケーション能力など、社会人としてのスキルも磨かれ、独立を目指す際にも役立ちます。案件選択制を導入しているSES企業では、希望するスキルを磨ける現場を選びやすくなります。

私たちテクニケーションでは、自由に案件の選択が可能な案件選択制を採用し、一人ひとりに合ったサポート体制を整えています。スキルアップやキャリアビジョンに応じた案件を自身で選ぶことが可能です。

また、テクニケーションではチーム制を導入しています。一人では難しい案件もチームで取り組むことにより、理想とする環境下でプロジェクトを進行できます。プロジェクトの進捗や課題を共有することができるため、円滑に進めることが可能です。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

受託開発・自社開発・SESでキャリアにどのような違いがある?

デスクで決心してやる気を出すビジネスマン


3つの働き方のそれぞれで、描ける将来像も異なります。それぞれにどのような将来像が描きやすいといえるでしょうか。

受託開発のエンジニアは、仕様を的確に把握し、納品までの計画を立案・実行するプロジェクト遂行のスペシャリストです。

設計と開発の両方をこなせるエンジニアは貴重であり、転職市場でも評価されやすい傾向があります。設計とプログラミングの両方を習得し、CTOやVPoEといった役職に就くことで、年収アップを期待できます。

自社開発のエンジニアは業務のなかですべての領域を任されることが少なくないため、どのキャリアにも進みやすいのが特徴です。自社開発エンジニアのキャリアパスはITスペシャリスト・プロジェクトマネージャー・ITコンサルタントの3つに大きく分かれます。

技術スキルを磨きたい方はITスペシャリスト・プロジェクト管理が得意ならプロジェクトマネージャー、・ビジネスプロセスや利益率など数字に興味がある方はITコンサルタントを目指すのがよいでしょう。

SESのエンジニアは、幅広いスキルを得る機会に恵まれるため、ジェネラリストとしてキャリアアップができます。しかし案件選択制を取っているSES企業に属していれば、自身の望むスキルを伸ばす案件に多く携わりキャリアにつなげる可能性が高まります。

自身のプラン次第でマネージャー・AIエンジニア・ブロックチェーンエンジニア・データサイエンススペシャリストなどを目指すこともできるでしょう。SESでキャリアアップを目指す場合、成長を支援する企業を選ぶことが重要です。

エンジニアが理想的な会社を選ぶためのポイント

ビルにいる笑顔の若いアジア人ビジネスマン


エンジニアが会社を選ぶ際には、理想のキャリアに合った会社を選ぶことがポイントになります。必ずしも有名企業が理想的な会社であるとは限りません。個々により、理想的な会社は異なりますので、どのようなポイントを押さえて会社選びをするのかが重要といえるでしょう。

SES企業に所属する場合、案件の透明性・還元率・成長環境などが重視されます。関与する案件の内容が自身で選べるか・収入は業務に見合った納得のできるものか・自身の成長を図れる仕組みが用意されているかを確認して会社を選びましょう。

私たちテクニケーションでは案件選択制を採用しており、エンジニアが担当する案件を選ぶことができます。自身の得意分野や興味のある分野、またはスキルを磨きたい分野の案件を選ぶことで、働きながらご自身の価値を高めることが可能です。

また、単価と報酬を連動している単価給与連動制を導入しているため、案件の単価に応じて実力やスキルのあるエンジニアは高い報酬を得ることができます。

「成長環境が整っている会社で働きたい」「実力に見合った報酬を得たい」という方は、テクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

年収アップやスキルアップを目指すなら高還元SESがおすすめ

男女のビジネスパーソン


エンジニアが年収アップ・スキルアップを目指すなら、高還元SESがおすすめです。高還元SESとは、エンジニアへの単価に対する還元率が一般より高いSES企業のことです。

高還元SES企業である私たちテクニケーションは、現場単価と連動した給与設定で、すべてのメンバーに公正な報酬が得られる仕組みを整えています。

現場の価格と給与が連動する仕組みを採用しているため、会社間単価はエンジニアに開示しており、納得のうえで業務を行っていただけます。

さらに、案件選択制・チーム制でエンジニアのキャリアアップを全力でサポートする体制が万全です。

案件選択制では、目指すスキルやキャリアビジョンに応じた案件を自由に選択できます。案件のなかにはチームで行うものもあり、経験が不安でも各種分野に特化した経験豊富なエンジニアのサポートを受けながら業務が遂行できる環境が整っています。

安定も成長も同時に求めたいエンジニアの方は、ぜひ一度カジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!