COBOLエンジニアの将来性は?年収や需要の状況・キャリアアップに必要なことも解説

COBOLは需要が先細りして仕事がなくなると聞いて、今後のキャリアパスに不安を抱いていませんか?既存システムのリプレースや新規構築の際にほかの言語に切り替える機会が多く、COBOLエンジニアのオファー機会が減っているのは事実です。
しかしCOBOLの安定性や高い処理能力は今も現場で十分通用するため、完全に終わったとはいえません。将来に懸念を抱くCOBOLエンジニアはほかの言語を学習して、案件に応じて使い分けられる幅広いスキルセットを備えるとよいでしょう。
今回はプログラミング言語COBOLの将来性や年収、キャリアアップに必要なことを解説します。
目次
COBOLとは

COBOLは1959年、米国データ組織言語協議会によって開発された言語です。業務処理能力の高さから、主に大量のデータを取り扱う金融機関や政府の中枢システムの開発・運用時に導入されています。
まずはCOBOLの基本的な特徴と用途を押さえましょう。
COBOLの特徴
COBOLはシンプルな構文と優れた可読性をかね備えた言語です。プログラミングの知識がないエンジニア以外の方でも、英語に近い感覚でロジックや文法を無理なく理解できます。
さらにパフォーマンスが安定していて計算処理のスピードが速いことから、登場から60年以上経過した現在でも現場の第一線で活躍しています。
COBOLは、異なるシステムやデバイス間で動く共通のプログラミング言語が欲しいというニーズを発端に開発されました。ビジネスシーンで通用する機能に重きを置いて作られたため、長期的な利用にも耐えられる安定性や信頼性を備えています。
COBOLの用途
COBOLは金融機関や保険、公共系システムの構築・運用時に広く使用されています。代表的な例は銀行の勘定系や保険会社の給付金、政府の個人情報管理です。
上記のシステムは大量の利用者データを正確かつ瞬時に処理する必要があり、加えて情報漏洩はあってはなりません。
COBOLの安定性や信頼性と相性がよく、マルチプラットフォーム対応でOSの種類に関わらず稼働することから、大手企業の基幹系システムに使われるケースも多々あります。
開発から長い期間が経過してもなおビジネスシーンで使われ続ける、プログラミング言語です。
COBOLのメリットとデメリット

COBOLのメリットは、信頼性や文法の理解しやすさ、正確性です。一方、歴史が長い言語だけあって扱えるエンジニアの数が減少傾向にあり、人手不足に悩まされるケースが多々みられます。
COBOLの具体的な長所と短所を解説します。
メリット:歴史があり信頼できる言語
COBOLは1950年代に登場して以来、今でも現役という長い歴史をもつ言語です。同様に古くから使われているC言語やC++と比べても、長期にわたり第一線で活躍しています。
COBOLが生まれた1950年代後半のアメリカでは、政府や企業の基幹系システムの仕様に多様化がみられ、共通のフレームワークが声高に求められる状況でした。
上記のニーズに応えるべく、多領域の専門家が集い、幅広い分野のビジネスに適合する使い勝手のよい言語として登場しました。
COBOLが60年以上も長く使われ続ける理由は、機能の追加や改善が活発に行われているためです。拡張性が高く、現在のプログラミング言語で主流となったオブジェクト指向も取り入れられ、現在でも生き残っています。
メリット:言語として理解しやすい
COBOLは英語に近いシンプルなコードで、初心者や専門外の方にも理解しやすいと評価されています。
可読性が高く、習得に多くの時間を必要としません。基礎を理解して実際に試してみることで、プログラミングの素地がない方も使いこなせるレベルまで到達します。
オブジェクト指向を用いた言語やスクリプト言語は、独特な記述方法や文法に戸惑う方が多数です。一方COBOLは難解なものではなく、門戸の広さが特徴です。
メリット:金額関係のデータ処理が得意

COBOLは正確性が高い言語で、特に1円の誤差も許されない金額のデータを扱う際に有効です。具体的には機械が理解できる2進数と、人間が取り扱う10進数の基数変換の際に誤差が発生しないロジックが搭載されています。
上記の特性から失業保険の申請・給与計算・財務管理システムの構築に使われ、高いパフォーマンスを保ち続けています。COBOL以外には、2進数と10進数の変換時に小数点以下の誤差が発生する言語が珍しくありません。
金額のデータを扱う際のミスの少なさはビジネスシーンのシステムにとって使い勝手がよく、COBOLの寿命を長くした一因ともいわれています。
デメリット:古くからあるプログラミング言語で扱える人材が少ない
COBOLのデメリットは歴史の長い言語ゆえ、専門的な知識をもつ技術者の数が減っていることです。エンジニアの高齢化は深刻な問題と化しており、代わりを任せる若手人材の発掘・育成が急務です。
しかし新規の構築案件はJavaやモダンな言語のPythonが使われる機会が多く、COBOLの使用機会は年々減少しています。これからエンジニアを目指す方にとって、ビジネスシーンで需要が少ない言語を学ぶメリットは大きくありません。
COBOLエンジニアの数が減り続ければ、企業は既存のシステムを多言語にリプレースする必要に迫られ、さらに使用機会が減るという負のスパイラルに陥ります。
COBOLエンジニアの年収と需要状況

システムエンジニアやプログラマーを目指す方、キャリアアップを検討中の方にとって、年収は気になる要素です。収入は需要によって決まる側面が大きく、稼ぎたいと希望するならニーズが高い仕事を選ぶ必要があります。
COBOLエンジニアの年収と市場のニーズを解説します。
年収は525万円が相場
正社員のCOBOLエンジニアの平均年収は5,250,000円です。国税庁の民間給与実態調査によると、給与所得者全体の収入は4,600,000円のため、稼ぎやすい職業の一種といえます。
フリーランスのCOBOLエンジニアの平均年収は6,300,000〜7,200,000円です。独立して個人で活動した場合、希望の条件に見合った仕事を選択できることから会社員の頃より収入が上がる傾向があります。
COBOLの経験が豊富で年数・プロジェクトの数とも抜きん出たフリーランスは、上記の相場より高い年収を得られる可能性があります。
求人はあるが他言語に比べたら需要が少ない
COBOLエンジニアの求人は他言語と比較して、決して多くありません。例えば金融系や政府系のシステムの構築に頻繁に使われるJavaや、機械学習やAIの分野で需要が伸びてきたpythonと比べると、案件数が少ない傾向がみられます。
プログラミング言語の需要は年収や仕事の見つけやすさに直結します。COBOLエンジニアは正社員にしろフリーランスにしろ選択肢が少なく、高収入の案件獲得に苦労する可能性が少なくありません。
具体的にはJavaやPythonと比べて、正社員の求人や個人で受注可能なプロジェクトの数は半分以下にとどまります。
COBOLエンジニアの課題

COBOLエンジニアを継続したいと考えている方は、将来性を真剣に考えた方がよいでしょう。技術者の高齢化や多言語と比べたときのニーズの小ささは、軽んじてはいけない課題です。
新規のシステム構築時にCOBOLが使用される機会は徐々に減っています。一方、モダンな言語は現状の課題や問題を解消する機能やライブラリが充実しており、優れたシステムを短期間で開発・リリースできます。
企業がCOBOL以外の言語の使用を決めるのは至極当然なことです。とはいえ完全にニーズがなくなる可能性は低く、引き続き底堅い需要を期待できます。
COBOLで作られた既存システムの改修や再構築など、専門性が高いCOBOLエンジニアの力が必要になる場面があるためです。
テクニケーションはCOBOLをはじめ、さまざまな言語の案件を取り揃えています。自身で自由に案件を選択できる仕組みになっていますので、得意とする言語の案件や挑戦したい言語の案件を選択することが可能です。
また、テクニケーションでは単価給与連動制を導入しており、案件の単価により収入が決まります。そのため、実力がある人は高収入を得られやすい仕組みです。
「スキルアップを望んでいる」「自分の市場価値を高めたい」という方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談にてご相談ください。
COBOLエンジニアの将来性

総合的に考えて、COBOLの将来性は高いとはいえません。ニーズが先細りする動きがみられるのは事実で、今後も今と同じように仕事を獲得できるかは疑問です。
COBOLエンジニアの現状と問題点を詳細に解説します。
現在COBOLを使用している案件の継続
COBOLを用いたプロジェクトの大半は、同言語で構築されたシステムの改修や保守にとどまります。新規の構築案件には、ほかの言語が使われるケースが中心です。
プログラミングの世界では日々移り変わるニーズに合わせて、日進月歩で新しい技術が登場しています。COBOLも機能の追加や拡張ができる特徴を備えていますが、スケーラビリティは他言語におよびません。
COBOLエンジニアとして生き残る力を身に付けるためには、既存システムの改修や保守の案件でできることを増やす努力が求められます。
例えばコードを解析して保守性・読解性が高い記述に書き換えられる技術や、金融や労務など構築案件の事業の深い知識・経験があると、プロジェクトにアサインされる確率は高くなるでしょう。
COBOLエンジニアの高齢化による減少
エンジニアを目指す大学生や第二新卒のCOBOL離れは深刻です。使える人材が見つからない以上、企業にとって使いにくい言語と化しています。
先人が身に付けた技術を若手に伝える機会がなく、現場は中高年の人材が多数を占めています。
年齢を重ねれば、新技術のキャッチアップや長時間の労働が難しくなることは避けられません。老化といえる程極端なケースではなくても、熟練のエンジニアが長年使い続けた技術を新しく刷新することは大変です。
ベテランはプロジェクトを取りまとめる上流工程に抜擢される機会が多いため、手を動かしてコードを書く作業者が不足する事態もみられます。
ITエンジニアはただでさえ人手不足の傾向がみられるうえに、COBOL特有の若手不足も相まって、プロジェクトに必要な人材を確保できない状況が生じています。
新規案件の減少

新規システムの構築にCOBOLが使われる機会は目に見えて減少していて、この傾向は今後も続くでしょう。
信頼性や機能性が再評価され、導入の動きが再燃する可能性はゼロではありません。しかしほかの使いやすい言語が登場するなか、確率的には極めて低い状況です。
COBOLの大量のデータを正確に処理できる計算能力や、可読性の高いコードは今でも現場で通用します。しかし登場から60年も経つと、機能の追加や拡張だけでは対応できない状況も目立ち始めています。
例えば誕生した時代にはなかった、WebアプリケーションやAI、モバイルアプリといった現代の開発には向きません。また、一度COBOLで構築したシステムを将来的に別の言語に置き換える際に不都合が生じます。
機能性や信頼性では解決できない上記のような問題から、新規の構築にCOBOLを使用するのは構造的に難しくなったといわざるを得ません。
COBOLエンジニアでキャリアアップするために必要なこと

今すぐに開発案件がなくなる事態は起こりにくいとはいえ、レガシーシステムを別の言語で置き換える動きにより、COBOLのニーズ低下はほぼ避けられません。
COBOLエンジニアは生き残りをかけて、以下の関連スキルを習得する努力が必要になります。
- COBOL以外の言語や知識
- マネジメントスキル
身に付けるべき能力の詳細を解説します。
COBOL以外の言語や技術の習得
新規案件の減少や高齢化を背景に、COBOLだけを武器に生き残る道は難しくなりました。ほかの言語の知識や技術を習得して、フルスタック化を目指す戦略が一つの方法です。
COBOLエンジニアにおすすめのスキルは、同じく金融系や基幹系のシステムに使用される機会が豊富なJavaです。Web開発を目指す場合、文法が簡単で習得が容易なうえ、案件数が豊富なPHPも有力な選択肢に上がります。
なおCOBOLのリプレース案件には、Javaを使用するケースが目立っています。
マネジメントスキル
計画の策定やメンバーの管理、ステークホルダーとの調整をはじめ、プロジェクトマネージャーやリーダーを目指す戦略も効果的です。
金融や政府系のシステムはシステムの規模が大きく、税制や制度の改正が頻繁にあり、改修機会が頻繁に訪れます。チームをまとめ上げてプロジェクトを推進するポジションの需要は高く、全体的なニーズの減少がみられるCOBOLエンジニアの受け皿です。
マネージャーやリーダーにアサインされれば、ほかの言語を習得しなくても、キャリアアップを実現できる可能性は十分あります。
そのため、今後のキャリアに不安を感じている方も、マネジメントスキルを磨くことで、安定したキャリアアップを目指すことが可能です。
私たちテクニケーションは、COBOLエンジニアがスキルアップができるよう、適切な案件選定やスキルアップ支援を行っています。
エンジニア自身で自由に案件が選択できる案件選択制を採用しています。得意な分野やスキルを磨きたい分野を選ぶことが可能です。
また、テクニケーションは資格取得支援制度を通じて、エンジニアが必要なスキルや知識を効率的に学び、キャリアに直結する資格を取得できる環境を整えています。
資格取得の費用負担を軽減しながら、新しい分野への挑戦をバックアップします。
まずはお気軽に、カジュアル面談にてキャリアについてご相談ください。
COBOLエンジニアがキャリアアップを目指したいなら

需要が少なくなりつつあるCOBOLエンジニアは多様なスキルを習得して、年収アップや役職獲得を狙う戦略がおすすめです。視野を広げて積極的に学ぶ姿勢があれば、これからも第一線で十分活躍できるでしょう。
キャリアの選択肢を広げる際には、専門家のサポートを受けると効果的です。
私たちテクニケーションではチーム制を採用しており、メンバーとして携わった後に各案件のリーダーを狙うことも可能です。
また、テクニケーションでは案件の紹介以外にも、スキルアップ支援に力を入れています。資格取得支援制度も採用しており、受験費用や参考書代も負担します。
さらに、単価の高い案件を受注するだけでなく、結果に応じてエンジニアへの高還元を実現しています。
「マネジメント経験を積みたい」「資格を取得してキャリアアップを目指したい」という方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談にてご相談ください。