【物流業界からIT業界へ】インフラエンジニアを選んだ理由

アイキャッチ画像

本記事では、物流業界からIT業界へ転職し、キャリアを積んだ後にテク二ケーションにご入社されたエンジニアのOさんに転職に至るまでの経緯とインフラエンジニアを選んだ理由について詳しく伺いました!

Oさんの職業経歴

某物流会社へ就職し、天井クレーンを操作する業務を担当

高校卒業後、千葉県の某物流企業へ就職し、主に工場内で天井クレーンを操作する業務を担当していました。9年ほど在籍し、リーダー的な職種も経験しましたが、日々業務をこなしている中で使用している社内システムの進化に興味が湧いたのをきっかけに異業種であるIT企業(SES企業)へ転職しました。

SES企業で『LPIClevel1』を取得

SES企業に入社すると『LPIClevel1』を取得するにあたり、研修が行われ、無事に『LPIClevel1』取得後に大手キャリア企業の営業支援システムの開発現場にSEとして参画することができました。主にシステムの仕様書作成の補助や運用テスト等の業務を担当しました。また、現場独自の言葉やシステムを取り扱っていたので、空いている時間に資料を何度も読み込んで知識をつけていきました。

そちらで、約一年半ほどお世話になった後、友人の紹介でテクニケーションへ転職することになります。

エンジニアへの高還元やフラットで堅苦しさを感じないテクニケーション

テクニケーションは、友人が所属しており、エンジニアへの高還元体制やフラットで堅苦しさを感じない点が魅力的で転職しました。入社後は、念願のインフラ関係の案件でサーバ構築の現場に参画しています。就業後や休日に学習していたスキルが現場で活かせるのはとても嬉しく、さらにスキルを磨こうとモチベーションが高くなります。また、前職より給与が大幅にアップし、ここからさらに経験を積んで、単価をあげていきたいと思います。

インフラエンジニアを選んだ理由

なぜ開発ではなく、インフラエンジニアを選んだ理由はいくつかあります。

開発に比べて人口が少ない

 ITエンジニアとして大きく分けると「ソフトウェア開発」と「インフラ」に分かれると思いますが、全体の割合でみると半数以上がソフトウェア開発でインフラエンジニアは人口が少ないとのデータがあります。近年、デジタルトランスフォーメーションが進んでおり、インフラエンジニアが求められるニーズも高まっていますが、まだまだ不足しているという状況があり、インフラエンジニアとしてキャリアアップすることは、将来的には需要が高まる可能性があるのではと考えたためです。

AWSやAzureなどのクラウド技術の進化で需要が増えると思った

 AWSやAzureなどのクラウドインフラサービスを提供する企業においては、エンジニアの需要が高まっています。企業がデジタルトランスフォーメーションを進めることに伴い、クラウド技術の利用が増え、AWSやAzureなどのクラウドインフラサービスを運用・管理するためのエンジニアの需要もますます高まるのではないかと思います。将来的にも、クラウドインフラサービスの利用が増え続けると思うので、クラウドに関するスキルや知識をつけて需要あるエンジニアを目指したいと考えたためです。

複雑な問題を解決することが好き

インフラシステムには、常に問題が発生することがあります(友人に聞いたり、ネットで見たりしました)。自学で実際に仮想サーバを組み立てて、WEBサーバやアプリサーバ・DBサーバなどを構築すると、どこか設定を間違っていたり、ネットワークの流れを把握していなかったりするとうまく構築できないことがありました。直面した問題を自分なりに考え、調査し、実行するということを繰り返し、解決することができた時、達成感がすごくあります。この「問題を解決する」ということが自分は好きなんだなぁ…と実感し、日々研鑽しています!