ITエンジニアのキャリア移行について

アイキャッチ画像

2023年テクニケーションに入社したM.Tです。
私はSIerやストレージメーカーのSEとしての職務を長年に渡り、経験してきました。

プリセールスを推進するセールスエンジニア、設計・構築・テストを遂行するシステムエンジニア、障害に対応する保守エンジニア等の業務を経験しており、上流から下流まで殆どのフェーズの業務に対応できることを自身の強みとしています。

ここでは、ITエンジニアとして上流から下流までどのフェーズでも対応可能になった経緯と体験を記しました。新しくSEとしてのキャリアをスタートさせるエンジニアの方々の参考になれば幸いです。

最初の転職は、ストレージメーカーへ

某SIerでSEとしてのキャリアをスタートさせた私は、数年後にストレージメーカーへと転職します。つまり、ストレージ専門のSEになるキッカケを得ることになり、セールスエンジニアとしての業務を経験します。何もなければストレージ専門のSEを続けていたと思いますが、いわゆるITバブルが崩壊したタイミングで次の転職へと進みます。

二度目の転職

そして、運よく新たにストレージ製品を扱うことになったSIerの保守部門に転職することになります。新しく日本展開を始めるストレージメーカーの製品だったので、保守に向けてその製品のあらゆる機能、構成、環境等の確認をゼロから実施することが出き、その過程でストレージのエンジニアとしての知見をかなり得られたように感じています。

派遣・契約社員として

その後、諸事情により上記SIerを退職した私は、派遣・契約社員としてSEを続けることになります。当初ストレージの関連する構築プロジェクトに参画していましたが、ストレージに関係無くても参画するようになります。こうしてストレージメーカーでは、セールスエンジニアとしてプリセールスを経験し、SIerでは設計・構築・テストなどのプロジェクトに参画し、別のSIerでは導入/保守に携わり、上流から下流まで、一通り何でも対応できるようになっていきます。

まとめ

「何でも対応できる」というのは、どのフェーズでも対応可能ということで、勿論どんな技術でも対応可能というわけではありません。どの案件に参画してもまだまだわからないことがたくさんあります。ただ、終始一貫しているのは、たとえ知らない技術であっても、わからないと諦めずに何でも挑戦していく姿勢だけは忘れないようにしているということでしょうか。

「何でもこいに名人なし」といいますが、こうした向上心を忘れずに、少しづつでも新しい技術に触れ、知見を広げていければ、いつの日かどんな業務でも対応可能なSEになれる日が来るかもしれません。最低限そのための努力だけは忘れないようにしたいと思っています。